夏休みのお知らせ ボタン

【2026年】スイーツおせち予約ガイド!人気店・通販まとめ

スイーツおせち 2026の季節が近づいてきました。2025 去年は「気づいたら予約が終わっていた…」と買い逃してしまった方も、今年こそは人気の商品を手に入れたいですよね。年末年始の食卓を華やかに彩るスイーツおせちは、今や伝統的なおせち料理に並ぶほどの人気です。

この記事では、まずシャトレーゼ、不二家、コージーコーナーといった定番人気店のお得な情報から、高島屋などの百貨店で扱われる高級品、さらにイオン、セイムスやウェルシアといった身近な店舗での取り扱い状況まで徹底的に調査します。

また、セブンイレブン、ファミマ、ローソンなどのコンビニでの予約情報も見逃せません。通販やお取り寄せで全国的な人気を誇る2026 ルタオや、ピエールエルメのような海外高級ブランド、ホテルニューオータニや川崎日航ホテルのようなホテル特製スイーツおせちも、その特徴を詳しく比較。

伝統的な和菓子タイプ、お子様が喜ぶ可愛いキャラクターもの、熊本の特産を使ったユニークなものまで、最新のランキング情報を交えて紹介します。手作り派のために、簡単なレシピや市販品を賢く詰めるだけのアイデアも網羅。2026年のスイーツおせち選びの完全ガイドとして、ぜひお役立てください。

  • 2026年版スイーツおせちの人気店の予約情報
  • コンビニやスーパーなど身近な取扱店
  • 高級ホテルや百貨店のお取り寄せ比較
  • 手軽な手作りアイデアや詰めるだけのコツ
目次

スイーツおせち 2026 の予約と人気店

  • シャトレーゼ・不二家・コージーコーナー
  • コンビニ(セブンイレブン・ファミマ・ローソン)
  • イオン・セイムス・ウェルシアの販売
  • 高島屋など百貨店の通販・お取り寄せ
  • 2026 ルタオやピエールエルメは?

シャトレーゼ・不二家・コージーコーナー

お正月のデザートとして定番人気の洋菓子店3社は、それぞれ異なる魅力を持つスイーツおせちを展開しています。アクセスのしやすさも魅力ですが、人気商品は予約が必須です。

これらのお店は、年末年始の営業時間や受け取り日が通常と異なる場合があります。特に元旦は休業する店舗も多いため、予約時に必ず受け取り希望店舗の情報を確認してください。

シャトレーゼ

シャトレーゼのスイーツおせちは、なんといってもそのコストパフォーマンスの高さラインナップの幅広さが最大の魅力です。和菓子と洋菓子の両方がバランスよく詰め合わされており、老若男女問わず家族みんなで楽しめます。

  • 特徴:お正月らしい上生菓子風の練り切りや、干支をモチーフにしたケーキ、人気の焼き菓子(ダックワーズやマドレーヌなど)が二段重や三段重にぎっしり詰まっています。過去にはアイスケーキのおせちタイプが登場したこともあり、毎年趣向を凝らした内容が話題となります。
  • 予約時期:例年10月下旬頃から予約が開始される傾向です。数量限定のため、人気のアソートは12月上旬には予約終了となることもあります。
  • 価格帯:比較的リーズナブルな価格設定(例:3,000円〜5,000円程度)が中心で、気軽に新年のスイーツを楽しみたい家庭にぴったりです。

不二家

不二家の「スイーツおせち」は、ペコちゃんでおなじみのファミリー向け洋菓子店らしく、==子供から大人まで誰もが知っているクラシックなケーキ==の詰め合わせが特徴です。

  • 特徴:定番の「苺のショートケーキ」や「国産和栗のモンブラン」、濃厚な「チョコレートケーキ」などを、お正月仕様のピックや干支デザインのチョコレートで可愛らしくデコレーションしたアソートメントです。安心して楽しめる「いつもの美味しい味」が、新年の特別感をまとっています。
  • 予約時期:例年11月頃から店頭および公式ウェブサイトで予約が始まります。クリスマスケーキの予約と同時期に開始されることが多いです。
  • 価格帯:5,000円前後が目安となります。

銀座コージーコーナー

銀座コージーコーナーでは、「スイーツおせち」という名称で、==9種類や12種類のプチケーキを重箱風の専用ボックスに詰めたアソート==が毎年絶大な人気を誇ります。

  • 特徴:見た目が非常に華やかで、その年の干支をモチーフにしたタルトや、門松、だるま、富士山などをかたどった縁起の良いデザインが特徴です。一つ一つが小さいため、色々な味を少しずつ楽しみたいというニーズに完璧に応えてくれます。
  • 予約時期:例年12月上旬頃まで予約を受け付けていますが、人気のため早期終了する可能性も高いです。受け取り期間は年末の数日間に限定されます。
  • 価格帯:9個入りで3,000円台、12個入りで4,000円台が近年の傾向です。

コンビニ(セブンイレブン・ファミマ・ローソン)

近年、コンビニ各社もスイーツおせちに力を入れています。おせち料理の予約カタログの一環として、有名店監修の商品や、個食ニーズに対応した少量タイプが登場しています。

セブンイレブン

セブンイレブンは、有名和菓子店や洋菓子店監修の高付加価値商品が多いのが特徴です。例えば、京都の「伊藤久右衛門」監修の抹茶スイーツ重や、「トシ・ヨロイヅカ」監修のショコラアソートなどが過去に登場し、話題を集めました。

おせち料理の予約カタログ(セブンミールなど)と一緒に、10月頃から予約が開始されます。本格的な味わいを求める方におすすめです。(出典:セブンミール おせち予約ページ https://www.7meal.jp/osechi/)

ファミリーマート

ファミリーマートは、オリジナルブランドの「ファミマルSweets」や、キャラクターとのコラボ商品に強みがあります。おせちというよりは、年末年始限定のデザートセットとして販売されることが多いです。また、人気パティシエや「ケンズカフェ東京」のような有名店監修の焼き菓子ギフトが、お年賀用として充実する傾向もあります。

ローソン

ローソンの「Uchi Café(ウチカフェ)」シリーズからも、年末年始向けのスイーツが登場します。GODIVAコラボの限定スイーツや、お正月らしい金粉をあしらったロールケーキなど、トレンド感を意識した商品が期待できます。本格的な重箱タイプよりも、少人数で楽しめるデザートプレートや、定番スイーツの豪華版が中心となる傾向です。

コンビニのスイーツおせちは、==「おせち料理のついでに予約できる」手軽さ==と、「近所の店舗で24時間受け取れる」利便性が最大のメリットです。

イオン・セイムス・ウェルシアの販売

スーパーマーケットやドラッグストアでも、お正月向けのスイーツが販売されますが、その形態は異なります。

イオン

イオンでは、自社ブランドの「トップバリュ」製品のほか、おせち予約カタログ内で多様なメーカーのスイーツおせちを取り扱っています。シャトレーゼやコージーコーナーなど、専門店の商品をイオン経由で予約できる場合もあります。

店頭予約のほか、イオンのネットスーパーや通販サイト(おうちでイオン イオンショップなど)でも予約が可能です。おせち料理からデザートまで一括で注文・宅配できるため、年末の買い出しの手間を大幅に削減できます。

セイムス・ウェルシア

セイムスやウェルシアなどのドラッグストアでは、「スイーツおせち」として大々的に生ケーキの詰め合わせが予約・販売されることは稀です。

これらの店舗での主な取り扱いは、お年賀用の日持ちする和菓子や焼き菓子の詰め合わせ(例:ヨックモック、メリーチョコレート、銀座コージーコーナーのギフト缶など)が中心となります。ただし、一部店舗ではグループ企業(イオングループなど)のおせち予約カタログを置いている場合もありますので、店頭で確認してみるとよいでしょう。

「スイーツおせち」として重箱入りの生菓子を探す場合、ドラッグストアは主要な選択肢にはなりにくいです。お年賀ギフトとしての「お菓子」を探す場所として考えるのが適切です。

高島屋など百貨店の通販・お取り寄せ

豪華さ、ブランド力、そして特別感で選ぶなら、高島屋をはじめとする百貨店の通販・お取り寄せが最適です。

百貨店のスイーツおせちは、ここでしか買えない有名パティシエの限定品や、老舗料亭が手掛ける和スイーツが最大の魅力です。

例えば、高島屋では過去に「トシ・ヨロイヅカ」や「モンサンクレール」、「ピエール・エルメ・パリ」といったトップブランドのスイーツおせち(またはニューイヤーギフト)が取り扱われました。三越伊勢丹や大丸松坂屋なども同様に、独自の限定商品を展開します。

  • 特徴:見た目の芸術性、使用素材(フランス産のショコラや国産の希少な和栗など)の高級感、ブランドのネームバリューが揃っています。
  • 予約時期:==予約開始時期が最も早く、例年9月下旬から10月上旬==にオンラインストアで先行予約が始まります。この時期にしか手に入らないため、情報収集が鍵となります。(出典:高島屋オンラインストア おせち特集 https://www.takashimaya.co.jp/shopping/osechi/
  • 注意点人気商品は予約開始後、即日完売することも珍しくありません。価格帯も1万円〜3万円程度、中には5万円を超えるものもあり、予算は高めに見積もる必要があります。

特別な新年を迎えたい方や、遠方でなかなか買いに行けない有名店の味を自宅で楽しみたい方には、百貨店のお取り寄せが最高の選択肢になりますね。

2026 ルタオやピエールエルメは?

特定の高級ブランドのスイーツおせちは、毎年注目度が非常に高い商品です。公式サイトでの直販がメインとなります。

2026 ルタオ(LeTAO)

北海道・小樽の有名洋菓子店ルタオは、毎年豪華な「スイーツおせち」を公式オンラインショップで販売しています。

ルタオの代名詞である「ドゥーブルフロマージュ」のお正月限定バージョン(干支の焼印入りなど)はもちろん、このおせちでしか味わえない限定のムースケーキやタルト、焼き菓子が美しい二段重にぎっしりと詰め合わされています。

価格は2万円前後が中心で、冷凍便で全国にお取り寄せ可能です。予約は例年10月頃から開始されますが、その人気は絶大で、早期に完売することが予想されます。(出典:小樽洋菓子舗ルタオ 公式サイト https://www.letao.jp/)

ピエール・エルメ・パリ(PIERRE HERMÉ PARIS)

ピエール・エルメでは、「スイーツおせち」という名称ではありませんが、ニューイヤー(ヌーヴェラン)を祝うためのマカロンや焼き菓子の限定ギフトボックスが登場します。

日本の「おせち」にインスパイアされた、お重のような豪華なボックスに、定番の「イスパハン」や「モガドール」などのマカロンや、フィナンシェ、サブレなどが詰め合わされます。高島屋などの百貨店や、公式オンラインブティックで購入可能です。洗練されたパッケージと世界最高峰のパティスリーの味は、新年のギフトとしても最適です。

スイーツおせち 2026 のトレンドと選び方

  • ホテル(ニューオータニ・川崎日航ホテル)
  • 手作りレシピと詰めるだけのコツ
  • 和菓子・キャラクター・熊本のおせち
  • 2025去年比較と人気ランキング
  • まとめ:スイーツおせち 2026 の選び方

ホテル(ニューオータニ・川崎日航ホテル)

有名ホテルが手掛けるスイーツおせちは、そのホテルのペストリーショップの技術が結集した、まさに「作品」とも呼べる逸品です。

ホテルニューオータニ

ホテルニューオータニの「パティスリーSATSUKI」は、「スーパーメロンショートケーキ」などで知られる、日本を代表する高級パティスリーです。

ここで提供されるスイーツおせちは、==素材選びから製法まで一切妥協のない、最高級の品質==を誇ります。厳選された和栗や黒豆、最高級の和三盆糖などを使用し、一つ一つが芸術品のような仕上がりです。価格帯は3万円〜5万円と非常に高額ですが、それに見合う満足感が得られるでしょう。完全予約制で、生産数も非常に限られています。

川崎日航ホテル

川崎日航ホテルのペストリーショップも、毎年テーマ性のあるスイーツおせちを販売しています。

地域性を活かした素材を使ったり、見た目の華やかさにこだわったりと、ホテルならではのおもてなしの心が感じられる内容です。こちらも数量限定での予約販売が基本となり、地元ファンを中心に早い段階で完売することもあります。

ホテルのスイーツおせちは、新年の幕開けにふさわしい贅沢感を味わいたい方や、目上の方への特別な贈り物として選ばれています。

手作りレシピと詰めるだけのコツ

購入するだけでなく、自分で手作りしたり、市販品を詰め合わせたりするのも一つの楽しみ方です。コストを抑えつつ、オリジナルのおせちが作れます。

簡単手作りレシピ

本格的なおせちスイーツも、市販品を活用すれば驚くほど簡単に作れます。

  • なんちゃって栗きんとん:市販のさつまいもペースト(または焼き芋を潰したもの)150gと、栗の甘露煮のシロップ大さじ1〜2を混ぜ合わせ、ラップで茶巾絞りにし、半分に切った栗の甘露煮を乗せるだけ。
  • 伊達巻風ロールケーキ:ホットケーキミックス100g、卵2個、牛乳50ml、みりん大さじ1を混ぜて薄く焼き、冷ましてから生クリームを巻けば、伊達巻のような見た目のロールケーキが完成します。
  • 黒豆寒天:市販の黒豆の煮豆を、煮汁ごと(煮汁が足りなければ水を足す)規定量の寒天で固めれば、美しい和菓子風の一品になります。

「詰めるだけ」のコツ

最も簡単なのは、市販のお菓子を「おせち風」に重箱に詰める方法です。100円ショップのアイテムも活躍します。

  1. 色合いを意識する:赤(苺、ラズベリー菓子)、白(マシュマロ、ホワイトチョコ)、緑(抹茶クッキー)、黄(栗、レモンケーキ)、黒(黒豆、チョコ)を揃えると一気に華やかになります。
  2. 市販品を活用:プチケーキ、マカロン、クッキー、チョコレート、金平糖、和菓子、ドライフルーツなどをバランスよく配置します。
  3. 仕切りと飾り:バラン(笹の葉)やシリコンカップで仕切ると、味が混ざらず見た目もきれいです。南天の葉(造花)や水引風のピックを飾るだけで、お正月感が格段にアップします。

手作りや詰めるだけなら、==アレルギーに配慮したり、お子様の好きなものだけを入れたり==と、完全にオリジナルのスイーツおせちが作れるのが最大の魅力ですね。

和菓子・キャラクター・熊本のおせち

スイーツおせちは多様化しており、伝統的なものからユニークなものまで、様々なジャンルから選べます。

和菓子のおせち

老舗和菓子店(例:「とらや」「叶 匠壽庵」「鶴屋吉信」など)では、新春を祝う上生菓子や干支をかたどった羊羹、花びら餅などの詰め合わせが販売されます。

これらは日持ちする場合も多く、お年賀としてのご利用にも最適です。洋菓子が苦手なご年配の方にも確実に喜ばれる、格調高い選択肢です。

キャラクターのおせち

ディズニー、サンリオ(ハローキティ)、すみっコぐらし、ポケモンなど、子供たちに人気のキャラクターをモチーフにしたおせちも登場します。

これらは「ベルメゾンネット」などの通販サイトで取り扱いが多く、おせち料理(甘くないもの)とスイーツがセットになっている場合や、キャラクターの形をした和菓子やケーキのみの重箱もあります。

熊本のおせち

「熊本」のように、地域の特産品をフィーチャーしたスイーツおせちも注目されています。

例えば、熊本名産の**栗(和栗)**をふんだんに使ったモンブラン重や、いきなり団子、デコポンや晩白柚といった高級柑橘類を使ったゼリーやムースなどが詰め合わされたものです。ふるさと納税の返礼品として提供されることもあり、地域の魅力を再発見するきっかけにもなります。

2025去年比較と人気ランキング

2026年の動向を予測するため、2025年(去年)の傾向を振り返ります。これは2026年の予約戦略を立てる上で非常に重要です。

2025年の傾向

  • 予約の早期化と二極化:百貨店やルタオなどの1万円を超える高級品は、10月〜11月上旬には完売が相次ぎました。一方で、シャトレーゼやコージーコーナーなど、手頃な価格帯の商品もクリスマス商戦と並行して順調に予約が埋まりました。
  • ニーズの多様化:従来の「おせちのデザート」から、「スイーツだけのおせち」として独立した需要が確立。SNSでの「映え」を意識した華やかな洋菓子タイプが人気を集める一方、個食ニーズの高まりから「一人用スイーツおせち」も登場しました。
  • 通販・お取り寄せの定着:冷凍技術の向上により、全国の有名店の味を解凍するだけで自宅で楽しめるお取り寄せが完全に主流となりました。

2026年人気ランキング予測

昨年の傾向を踏まえると、2026年も以下のジャンルが人気を集めると予測されます。

  1. 百貨店・有名パティシエ系(高島屋、ピエールエルメなど):特別感とブランド力。予約は9月下旬から。
  2. 専門洋菓子店系(ルタオ、シャトレーゼ):コストパフォーマンスと安定の美味しさ。予約は10月から。
  3. ホテルメイド系(ニューオータニなど):高級感と贅沢さ。予約は10月から。

2026年のスイーツおせちも、==人気が予想される商品は11月中旬まで==には予約を済ませることを強くおすすめします。特に百貨店系やルタオを狙う方は、10月上旬には公式サイトを毎日チェックするくらいの心構えが必要です。

まとめ:スイーツおせち 2026 の選び方

2026年のスイーツおせち選びのポイントを、これまでの情報を踏まえて総まとめします。

  • スイーツおせち 2026は、高級ホテル製からコンビニ予約まで選択肢が非常に広い
  • シャトレーゼは和洋折衷でコストパフォーマンスが最も高い選択肢の一つ
  • 不二家は家族で楽しむ定番ケーキのアソートが魅力
  • コージーコーナーはプチケーキが華やかで見た目の満足度が高い
  • コンビニは有名店監修の限定品や、手軽なデザートセットが狙い目
  • セブンイレブンは京都の和菓子店など本格的な監修品に強い
  • イオンは取り扱い種類が豊富で、おせち料理と一緒にネット予約・宅配が可能
  • セイムスやウェルシアは、生菓子おせちより日持ちするお年賀ギフト菓子が中心
  • 高島屋など百貨店は9月下旬から予約が始まる最激戦区
  • 百貨店はトシ・ヨロイヅカなど有名パティシエの限定品が狙い目
  • 2026 ルタオはドゥーブルフロマージュを含む豪華セットで、冷凍お取り寄せが人気
  • ピエールエルメはマカロンを中心としたニューイヤーギフトとして展開
  • ホテルニューオータニなどは数万円クラスの最高級品を提供
  • 簡単な手作りレシピや、市販品を「詰めるだけ」でも楽しめる
  • 和菓子タイプは目上の方へのお年賀にも最適
  • キャラクターおせちは子供がいる家庭に人気
  • 熊本の栗など、地域の特産品を使ったおせちも登場
  • 2025去年は人気商品が11月上旬には完売した
  • 2026年も11月中旬までの予約完了がおすすめです
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次