夏休みのお知らせ ボタン

バナナケーキをホットケーキミックス 200gで人気!バター無しでも大丈夫

バナナケーキを作りたいけれど、バターがなかったり、泡立てが面倒だったりすることはありませんか。人気のバナナケーキは、ホットケーキミックス200gを使い、バター無しでも驚くほどおいしく作れます。

この記事では、ホットケーキミックス200gを使ったバター無しの簡単な基本レシピから、生地を格段にしっとり仕上げるコツまで詳しく解説します。

さらに、卵なしや牛乳なしといった材料が不足している場合の対応方法や、日本最大のレシピサイト「クックパッド」で話題のレシピ傾向も紹介します。

オーブンがなくても、フライパン、炊飯器、レンジ、トースターといったご家庭にある器具で作る方法や、丸型を使ったアレンジ、チョコやココアを加えるアイデアも網羅しました。バターありのレシピとの違いも比較しながら、あなたにぴったりの「バター無しバナナケーキ」の作り方を見つけてください。

この記事で分かること

  • ホットケーキミックス200gとバター無しで作る基本のレシピ
  • 生地をしっとりさせるための具体的なコツや材料の選び方
  • 卵なしや牛乳なしで作る場合の代替方法とその仕上がりの違い
  • フライパンや炊飯器、レンジなどオーブン以外の器具を使ったアレンジ方法

目次

バナナケーキ ホットケーキミックス 200g 人気 バター無しの魅力

ホットケーキミックス200gとバナナを使ったバター無しのケーキは、手軽さと美味しさを両立できる点が最大の魅力です。なぜ人気なのか、その理由と基本の作り方、そして多くの人が目指す「しっとり食感」を実現する秘訣を深掘りします。

  • とにかく簡単な作り方
  • 基本のバナナケーキレシピ
  • しっとり食感にするコツ
  • 卵なしでも作れるアレンジ
  • 牛乳なしで作る方法
  • クックパッドの人気レシピ紹介

とにかく簡単な作り方

ホットケーキミックスを使ったバナナケーキの最大の魅力は、その圧倒的な「手軽さ」にあります。バター無しで作る場合、その手軽さはさらに際立ちます。

本格的なお菓子作りでは、バターを室温に戻し、白っぽくなるまで空気を含ませるように練る「クリーミング」という作業が必要です。これはケーキの食感を良くするために重要ですが、時間と手間がかかります。

しかし、バター無しのレシピでは、代わりにサラダ油や太白ごま油、米油といった「植物油」を使用することがほとんどです。これらの液体油は、計量してそのまま生地に加えるだけで済み、面倒な泡立て作業が一切不要です。

基本的な手順は、以下の通り非常にシンプルです。

  1. ボウルでバナナを潰す。
  2. 卵、砂糖、サラダ油を加えて混ぜる。
  3. ホットケーキミックスを加えて混ぜる。
  4. 型に入れて焼く。

このように、ワンボウルで材料を順番に混ぜていくだけで生地が完成します。ホットケーキミックスには、ケーキを膨らませるためのベーキングパウダーや、風味を良くする砂糖などがすでバランス良く配合されているため、薄力粉やベーキングパウダーを別々に計量したり、ふるったりする必要もありません。

洗い物が少なく済み、思い立ったらすぐに作れるこの手軽さが、お菓子作り初心者や忙しい方々から絶大な支持を集めている理由です。

基本のバナナケーキレシピ

まずは、ホットケーキミックス200gを使い、バター無しで作る最も人気の高い基本のレシピを紹介します。このレシピをマスターすれば、様々なアレンジの基礎になります。

【ポイント】

▼準備する材料(パウンド型1台分)

  • ホットケーキミックス:200g
  • 完熟バナナ:2本(可食部 約200g)
  • 卵(M〜Lサイズ):2個
  • 砂糖:60g(バナナの甘さに応じて加減)
  • サラダ油(または米油などクセのない植物油):60g

▼作り方の手順

  1. 準備:オーブンを180℃に予熱開始します。パウンド型にはクッキングシートを敷いておくか、内側に薄く油(分量外)を塗っておきます。
  2. バナナを潰す:ボウルに皮をむいたバナナを入れ、フォークの背やマッシャーで滑らかになるまでしっかり潰します。ここで「完熟バナナ」を使うことが、甘みと香りを引き出す最大のポイントです。
  3. 生地を混ぜる:バナナのボウルに卵を割り入れ、泡立て器で卵白のコシを切るようによく混ぜ合わせます。次に砂糖、サラダ油をこの順番で加え、その都度、全体が均一になるまでよく混ぜます。
  4. ホットケーキミックスを加える:最後にホットケーキミックス200gを一度に加えます。ここで器具をゴムベラに持ち替え、ボウルの底から生地を返すように「さっくり」と切るように混ぜます。粉気がなくなり、生地にツヤが出るまで混ぜますが、混ぜすぎは禁物です。
  5. 焼成:準備しておいた型に生地を高い位置から流し入れます。型を数回トントンと軽く落として大きな空気を抜きます。
  6. 焼き上げ:180℃のオーブンで30分から40分焼きます。
  7. 確認:焼き上がりの目安は、竹串を中心部に刺してみて、ドロッとした生の生地がついてこなくなることです。

焼き上がったら型から取り出し、ケーキクーラーなどの上で粗熱を取ります。まだ温かいうちにラップでぴったりと包んでおくと、蒸気が内部に回り、翌日にはよりしっとりとした食感が楽しめます。

しっとり食感にするコツ

ホットケーキミックスを使ったケーキは、手軽な反面、レシピによっては少しパサついた仕上がりになってしまうこともあります。バター無しでも、お店のような「しっとり」とした食感に仕上げるには、いくつかの科学的なコツがあります。

  1. 完熟バナナの水分を利用するバナナは熟すにつれてデンプンが糖に変わり、水分量も増して柔らかくなります。シュガースポット(黒い斑点)が出た完熟バナナを使うことで、バナナ自体が持つ水分と糖分が生地の保湿性を高め、自然なしっとり感と深い甘みを生み出します。
  2. 水分と油分を追加するホットケーキミックス200gの基本レシピに対し、以下の材料を少し加えるだけで、食感は劇的に改善します。

【補足】生地の保湿性を高める追加材料

  • ヨーグルト(プレーン):大さじ2〜3杯ヨーグルトの酸味がグルテンの働きを適度に抑え、生地を柔らかくします。また、乳脂肪分がコクをプラスします。
  • 牛乳または豆乳:大さじ2〜3杯単純に生地の水分量を増やし、パサつきを抑えます。
  • マヨネーズ:大さじ1意外かもしれませんが、マヨネーズは「卵黄・酢・油」でできており、乳化作用によって油分と水分を生地全体に均一につなぎとめる働きがあります。これにより、分離を防ぎ、キメ細かくしっとりとした焼き上がりになります。酢の酸味は加熱すれば飛ぶため、味には影響しません。
  1. 焼き上がりの保湿前述の通り、焼き上がったケーキは「温かいうちにラップで包む」ことが非常に重要です。オーブンから出した直後のケーキからは水分が盛んに蒸発しています。これをラップで封じ込めることで、ケーキ内部の水分が逃げるのを防ぎ、生地全体に水分を行き渡らせることができます。(出典:森永製菓株式会社「基本のしっとりパウンドケーキ」 [https://www.morinaga.co.jp/recipe/detail/1220])

卵なしでも作れるアレンジ

卵アレルギーがある方や、買い置きを切らしている場合でも、バナナケーキを諦める必要はありません。卵が果たす「生地のつなぎ」と「膨らみ」の役割を、他の食材で代用します。

ホットケーキミックス200g、バター無しのレシピを基準にした場合、卵2個(約100g〜120g)の代わりに以下のいずれかを使用するのがおすすめです。

【注意点】卵の代替食材と仕上がりの特徴

  • 絹ごし豆腐:約100g〜120g泡立て器などで滑らかに潰してから使用します。豆腐のタンパク質が生地の骨格を作り、水分がしっとり感を保ちます。仕上がりは、卵を使ったものより少し密度が高く、「もっちり」とした食感になります。
  • ヨーグルト(プレーン):約100g生地をしっとりさせ、ほのかな酸味がバナナの甘さを引き立てます。豆腐よりも軽めの仕上がりになります。
  • 豆乳(または牛乳):約100ml水分を補うことはできますが、生地をつなぐ力は弱いため、少し崩れやすくなる可能性があります。

これらの代替食材を使う場合、卵ありのレシピに比べて膨らみが弱くなることがあります。もし、ふんわり感を強く出したい場合は、ベーキングパウダーを小さじ1/2ほど追加すると安定します。

牛乳なしで作る方法

牛乳が体に合わない方や、常備していない場合でも、全く問題なくバナナケーキは作れます。基本レシピで牛乳が必要な場合は、同量の他の液体に置き換えるだけです。

▼牛乳の主な代替品(同量で置き換え)

  • 豆乳(無調整または調整)最もクセがなく、牛乳に近いコクとまろやかさを出せます。バナナとの相性も抜群です。
  • 水最もシンプルで手軽な代替品です。牛乳や豆乳に比べてコクや風味はあっさりしますが、その分バナナの香りがストレートに感じられます。
  • ヨーグルト(プレーン)前述の通り、水分補給と同時に生地をしっとりさせる効果も期待できます。ただし、水分量が牛乳より少ないため、生地が固いと感じたら少し水を足してください。
  • アーモンドミルクやオーツミルク植物性ミルク特有の香ばしい風味が加わり、牛乳とは違ったおしゃれな味わいが楽しめます。

バナナ自体に十分な水分と風味があるため、牛乳がなくても美味しさに大きな差は出にくいのが特徴です。

クックパッドの人気レシピ紹介

日本最大のレシピサイト「クックパッド」では、「バナナケーキ ホットケーキミックス 200g バター無し」に関連するレシピが数多く投稿されています。その中でも、特に人気を集め、「つくれぽ」(作りましたフォトレポート)が1000件を超える「殿堂入り」レシピや、それに準ずる人気レシピには、いくつかの明確な共通点があります。

  1. 材料が究極にシンプル人気レシピの多くは、「ホットケーキミックス、バナナ、卵、砂糖、サラダ油」の5つの基本材料だけで完結しています。特別な材料が不要で、家にあるものですぐに作れる再現性の高さが支持されています。
  2. 「混ぜるだけ」の手順特別な調理器具(ハンドミキサーなど)やテクニック(メレンゲ立てなど)を一切必要とせず、「ボウル一つで順番に混ぜるだけ」という工程の単純明快さが重視されています。
  3. しっとり感への工夫バター無しでもパサつかないよう、サラダ油の分量を少し多めに(ホットケーキミックス200gに対し70g〜80g)設定したり、ヨーグルトや牛乳の追加を推奨したり、焼き上がりのラップ保湿を手順に組み込むなど、「しっとり」させるための工夫が明確に書かれています。

これらの人気レシピは、多くの人が実際に作り、美味しいと評価した結果です。材料の配合比率(特に甘さ控えめにするための砂糖の量や、しっとりさせるための油の量)や、焼き時間の設定など、自分が目指す仕上がりに近いレシピを参考にすることで、失敗のリスクを大幅に減らすことができます。


器具別バナナケーキ ホットケーキミックス 200g 人気 バター無しアレンジ

オーブンがないご家庭でも、バナナケーキは作れます。フライパン、炊飯器、電子レンジ、トースターなど、身近な調理器具を使ったアレンジ方法と、定番の風味付けアイデアを紹介します。それぞれの器具の特性を理解し、最適な作り方を見つけましょう。

  • チョコチップでアレンジ
  • ココアパウダーで風味付け
  • レンジで手軽に作る方法
  • トースターで焼く時の注意点
  • フライパンでも焼けるレシピ
  • 炊飯器で簡単調理
  • 丸型を使った焼き方
  • バターありレシピとの比較
  • バナナケーキ ホットケーキミックス 200g 人気 バター無しまとめ

チョコチップでアレンジ

バナナとチョコレートの組み合わせは、お菓子作りの「黄金コンビ」です。ホットケーキミックス200g、バター無しの基本レシピにチョコチップを加えるだけで、子供から大人まで大人気の「チョコバナナケーキ」が簡単に完成します。

生地に加えるタイミングは、ホットケーキミックスを加えて生地を混ぜ合わせる、最後の工程が適しています。

【ポイント】

▼チョコチップアレンジのコツ

  • チョコチップの量:ホットケーキミックス200gに対し、50g〜80g程度が目安です。お好みで調整してください。
  • 沈殿を防ぐ裏ワザ:チョコチップをそのまま生地に入れると、比重で底に沈んでしまうことがあります。これを防ぐため、ボウルに入れたチョコチップに、少量のホットケーキミックス(分量外、大さじ1程度)をまぶし、全体に粉をコーティングしてから生地に混ぜ込むと、生地の中で均等に散らばりやすくなります。▲▲▲▲▲▲

生地に混ぜ込むだけでなく、型に流し入れた後に、表面にトッピングとして追いチョコチップを散らすのもおすすめです。表面のチョコが焼けて香ばしい食感がアクセントになります。

ココアパウダーで風味付け

生地全体を濃厚なチョコレート風味にしたい場合は、チョコチップではなくココアパウダー(無糖)を使用します。バナナの甘くフルーティーな香りと、ココアのほろ苦さが絶妙にマッチし、少しビターで大人向けの味わいに仕上がります。

ホットケーキミックス200gに対して、ココアパウダーを大さじ2〜3杯(約15g〜20g)加えるのが目安です。

【注意点】

▼ココアパウダーを加える際の注意

  • 混ぜ方:ココアパウダーはダマになりやすいため、液体と混ぜる前に、ホットケーキミックスと一緒のボウルに入れ、泡立て器などでグルグルとよく混ぜ合わせておきます。こうすることで、生地全体に均一に色が付きます。
  • 水分量の調整:ココアパウダーは水分を吸収する性質があります。そのため、基本のレシピにそのまま加えると、生地が少し固くなり、焼き上がりがパサつく原因になることがあります。対策として、牛乳や豆乳を大さじ1〜2杯追加し、生地の硬さを調整(基本の生地と同じくらいの柔らかさにする)してください。▲▲▲▲▲▲

ココアの苦味が入る分、甘さは控えめに感じられます。甘いケーキが好みの方は、砂糖の量を10g〜20gほど増やすとバランスが良くなります。

レンジで手軽に作る方法

オーブンもトースターもない場合や、とにかく時間がない時には、電子レンジが活躍します。わずか数分で、バナナケーキ(正確には蒸しパン風)を作ることができます。忙しい朝の朝食や、子供がぐずった時のおやつにも最適です。

ホットケーキミックス200gの分量で作る場合、大きめの耐熱容器が必要です。シリコンスチーマーや、深さのある耐熱ボウル、耐熱ガラスコンテナなどが適しています。

  1. 基本のレシピと同様に、ボウルで材料を混ぜ合わせます。(レンジ加熱は水分が飛びやすいため、牛乳やヨーグルトを大さじ2ほど加えるのがおすすめです)
  2. 耐熱容器に生地を流し入れます。この時、必ず容器の6〜7分目までにしてください。想像以上に膨らみます。
  3. ふんわりとラップをかけるか、シリコンスチーマーの場合は蓋をします。(蒸気の逃げ道を確保するため、密閉はしないでください)
  4. 電子レンジ(600W)で約5〜7分加熱します。

中心部に竹串を刺してみて、生の生地がついてこなければ完成です。加熱しすぎるとゴムのように固くなってしまうため、まずは短めの時間で設定し、足りなければ30秒ずつ追加加熱してください。

オーブンで焼いたような香ばしい「焼き色」はつきませんが、ふわふわ、もっちりとした独特の食感が楽しめます。

トースターで焼く時の注意点

オーブントースターは、オーブンよりも庫内が狭く、熱源(ヒーター)が食材に近いという特徴があります。そのため、オーブンと同じ感覚で使うと、中が生焼けなのに表面だけ真っ黒に焦げてしまう失敗が起こりやすいです。

ホットケーキミックス200gの分量では、付属のトレイにアルミホイルを敷くか、小さめの耐熱容器(100円ショップなどで売っているアルミ製のパウンド型など)を使います。

  1. 基本のレシピで生地を作ります。
  2. 型に生地を流し入れ、トースター(1000Wなど)で焼きます。
  3. 最重要ポイント:焼き始めて3〜5分ほどで、表面にうっすらと焼き色がついたら、すぐに上からアルミホイルをふんわりとかぶせます。
  4. アルミホイルをかぶせた状態で、さらに15分〜20分ほど加熱し、中までじっくりと火を通します。

【注意点】

・トースターは機種によって火力が大きく異なります。必ず焦げないように、こまめに庫内をチェックしながら焼いてください。

・表面は焼けていても、熱源から遠い中心部が生焼けになりやすいです。竹串での確認は、オーブンで焼く時以上に念入りに行ってください。

▲▲▲▲▲▲

フライパンでも焼けるレシピ

オーブンがなくても、コンロとフライパンさえあれば、しっとりとした大きなホットケーキのようなバナナケーキが作れます。

  1. 基本のレシピで生地を作ります。
  2. フッ素樹脂加工が施されたフライパン(直径20cm〜26cm程度)を用意し、蓋も準備します。
  3. フライパンを弱火で熱し、薄くサラダ油(分量外)を引きます。(テフロン加工がしっかりしていれば油なしでも可)
  4. 生地をすべて流し入れ、表面を平らにならしたら、すぐに「蓋」をします。
  5. 火加減を「ごく弱火」(とろ火)にして、15分〜20分ほどじっくりと蒸し焼きにします。
  6. 表面が乾き、ホットケーキのように気泡がプツプツと出てきたら、フライ返しや大きな皿を使って慎重に裏返します。
  7. 再び蓋をして、裏面をごく弱火で5分〜10分ほど焼きます。

中心に竹串を刺して、生の生地がついてこなければ完成です。この方法の最大のコツは、絶対に火加減を強くしないことです。厚みがあるため、強火にすると中心に火が通る前に底が焦げてしまいます。「ごく弱火で蒸し焼き」を徹底してください。

炊飯器で簡単調理

炊飯器は、材料を入れてスイッチを押すだけで、火加減を一切気にせず、失敗なく巨大なバナナケーキを作れる「魔法の調理器具」です。

ホットケーキミックス200gの分量は、3合炊きから5.5合炊きの炊飯器に最適な量です。

  1. 炊飯器の釜(内釜)に、あらかじめ薄くサラダ油やバター(分量外)を塗っておきます。
  2. 釜の中で直接、潰したバナナ、卵、砂糖、サラダ油を入れ、泡立て器でよく混ぜます。(洗い物が減らせます)
  3. ホットケーキミックスを加え、ゴムベラで粉気がなくなるまで混ぜます。
  4. 釜を炊飯器本体にセットし、「通常炊飯」モードのスイッチを入れます。

炊飯が完了し、メロディが鳴ったら、竹串を刺して中まで火が通っているか確認します。もし生焼けの場合は、「早炊き」モードや「通常炊飯」でもう一度(10分〜20分程度)加熱してください。

【ポイント】

・炊飯器の機種によっては「ケーキモード」が搭載されている場合があります。その場合は、通常炊飯よりもケーキモードを優先して使用してください。

・炊きあがったら、釜を逆さまにしてケーキを取り出します。底面(炊飯中は上だった面)は白っぽいですが、釜に接していた面には綺麗な焼き色がついています。

▲▲▲▲▲▲

丸型を使った焼き方

いつもと違う雰囲気にしたい時や、誕生日ケーキの土台にしたい時は、パウンド型ではなく丸型(デコレーションケーキ型)で焼くのがおすすめです。

ホットケーキミックス200gの分量であれば、直径15cm(5号)〜18cm(6号)の丸型が適しています。

焼き時間や温度は、パウンド型で焼く場合とほぼ同じで問題ありません。180℃に予熱したオーブンで約30分〜40分焼きます。

ただし、パウンド型に比べて生地が平たく広がるため、中心部までの火の通りが早い場合があります。焼き時間は30分を目安にし、竹串でこまめに火の通りをチェックしながら調整すると良いでしょう。

焼き上がったケーキを冷ましてから粉糖をふるだけでもおしゃれに見えますし、ホイップクリームやフルーツでデコレーションすれば、立派なホールケーキが完成します。

バターありレシピとの比較

バター無し(サラダ油使用)のレシピと、伝統的なバターありのレシピ。どちらも美味しいバナナケーキが作れますが、仕上がりの風味や食感、そして手間に明確な違いがあります。

【補足】

▼バター無し vs バターあり 徹底比較

| 比較項目 | バター無し(サラダ油など) | バターあり |

|:—|:—|:—|

| 風 味 | あっさり、さっぱり。バナナ本来の香りがストレートに感じられる。 | 濃厚なコクとミルキーな香り。リッチで「お菓子」らしい風味。 |

| 食 感 | ふんわり、しっとり。比較的軽い食感に仕上がる。 | 重厚でリッチ。どっしりとした食べ応えのある食感になる。 |

| 手軽さ | ◎:材料を混ぜるだけ。常温に戻す必要なし。 | △:バターを常温に戻すか、溶かす手間がかかる。 |

| コスト | ◯:サラダ油はバターに比べて安価。 | △:バターは価格が高め。 |

| 健康面 | 植物性脂質。サラダ油はリノール酸が主成分。 | 動物性脂質。飽和脂肪酸が多く含まれる。(出典:厚生労働省 e-ヘルスネット「脂質 / あぶら」 [https://www.e-health.net/dictionary/food/ye-031.html]) |

どちらが良いかは、完全に好みの問題です。「手軽に、バナナの風味を活かした軽いケーキが食べたい時」はバター無し、「時間があってお菓子らしい濃厚なコクが欲しい時」はバターありがおすすめです。

バナナケーキ ホットケーキミックス 200g 人気 バター無しまとめ

この記事では、ホットケーキミックス200gを使い、バター無しで作る人気のバナナケーキレシピとそのコツを多角的に解説しました。最後に、重要なポイントをリストでまとめます。

  • ホットケーキミックス200gとバター無しで人気のバナナケーキが作れる
  • バターの代わりにサラダ油を使うと手軽でしっとりする
  • 基本の材料はホットケーキミックス、バナナ、卵、砂糖、サラダ油
  • バナナはシュガースポットが出た「完熟」のものを使うと甘みと香りが格段に増す
  • 生地は混ぜすぎず、ゴムベラでさっくりと合わせるのがふんわりさせるコツ
  • 焼き上がりは温かいうちにラップで包むと乾燥を防ぎ、翌日さらにしっとりする
  • 卵なしの場合は、同量の絹ごし豆腐やヨーグルトで代用可能
  • 牛乳なしの場合は、豆乳、水、ヨーグルトなどで問題なく代用できる
  • クックパッドでは「簡単・シンプル・しっとり」なレシピが人気を集めている
  • アレンジとしてチョコチップやココアパウダーとの相性が抜群
  • レンジを使うと数分でふわふわの蒸しパン風に仕上がる
  • トースターで焼く際は、表面が焦げないようアルミホイルをかぶせるタイミングが重要
  • フライパンでは「ごく弱火」と「蓋」をしてじっくり蒸し焼きにする
  • 炊飯器ならスイッチひとつで火加減不要、失敗なく焼ける
  • 丸型で焼くとデコレーションケーキの土台としても活用できる
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次