シュトーレン通販|マツコの知らない世界に登場したお店を調べてみたら?

クリスマスが近づくと、なぜか無性に「シュトーレン」が気になりませんか?ドイツの伝統的なクリスマスのお菓子ですが、最近は日本でもすっかりお馴染みになりましたよね。特に、『マツコの知らない世界』で特集されたと聞くと、もう居ても立ってもいられなくなります。あのマツコさんが「美味しい」とうなずく姿を想像するだけで、どんな味なんだろうと気になってしまいます。

何を隠そう、私もあの放送を見て、「あの美味しそうなシュトーレンを通販でお取り寄せしたい!」と必死で探した一人です。でも、いざ検索してみると「どれが紹介されたんだっけ?」「帝国ホテルグルマンヴィタルのは今も買えるの?」と情報が錯綜しがち。

検索窓にキーワードを入れると、『帝国ホテル』『グルマンヴィタル』『カタシマ』…色々な名前が出てきます。でも、グルマンヴィタルには安いシュトーレンもあるみたいだし、カタシマに至っては「2026年まで予約待ち」ってどういうこと!?とパニックになりがちです。さらに、Boulangerie Sudo(ブーランジェリー スドウ)みたいに、そもそも通販情報が見つからない入手困難なものもあって、途方に暮れてしまいますよね。

さらに、「パン工房ぐるぐるは結局紹介されたのか?」といった放送内容に関する疑問や、そもそもあんなに大きなシュトーレン、どうやって食べるのが正解なの?という「食べ方」の疑問まで、次々に知りたいことが出てきます。

この記事は、そんな『マツコ・シュトーレン難民』になってしまった方のために、2023年の放送内容を徹底的におさらいしつつ、皆さんが一番知りたい「番組で紹介されたシュトーレンの2025年最新通販・予約情報」を、私のわかる範囲で徹底的にまとめたものです。もちろん、今シーズン人気のシュトーレン情報も合わせてお届けします。2025年のクリスマスシーズンを逃さないための、決定版ガイドとしてお役立てください。

  • 2023年『マツコの知らない世界』で紹介されたシュトーレン一覧
  • 帝国ホテルやカタシマなど番組登場店の2025-2026年最新予約状況
  • 番組以外で2025年にお取り寄せできる人気シュトーレン
  • シュトーレンを長く楽しむための正しい食べ方と保存方法
目次

シュトーレン通販とマツコの知らない世界

まずは、すべての発端となった『マツコの知らない世界』の放送内容を正確におさらいしましょう。このセクションでは、まず全ての始まりである「あの放送回」を徹底的におさらいします。なぜこれほどまでに注目され、今なお「シュトーレン 通販」と検索され続けているのか、その理由がよくわかります。

2023年12月19日の放送回

あの大反響を呼んだ放送は、2023年12月19日(火曜日)に放送された「日本シュトレンの世界」特集でした。クリスマス直前という、まさに完璧なタイミングでしたね。

ゲストとして登場したのは、365日パンを食べ続ける主婦・安武なほこさんと、年間3000個のスイーツを食べる坂井勇太朗さん。このゲストの組み合わせが絶妙でした。伝統的な「パン」としてのシュトーレンの側面と、進化した「スイーツ」としての側面。その両方のプロフェッショナルが揃って推薦するのですから、紹介された商品の注目度は凄まじいものがありました。

この放送がもたらした「マツコ効果」は絶大で、紹介された商品の多くが放送翌日の午前中には即時完売。オンラインストアのサーバーがダウンしたり、店頭に行列ができたりと、まさに「マツコ旋風」が巻き起こりました。そしてその影響は、2025年の今もなお続いているんです。

帝国ホテル ヌスシュトレン

まず紹介されたのが、日本を代表するホテルの一つ、帝国ホテル 東京の「ヌス シュトレン」です。まさに王道の風格、という感じでしたね。

商品名の「ヌス(Nuss)」はドイツ語で「ナッツ」を意味するそうです。その名の通り、ナッツがふんだんに使われているのが特徴。さらに、生地の中心にはマジパンが詰められているという情報もあり、ナッツの香ばしさとマジパンのコク、そして洋酒に漬け込まれたドライフルーツが織りなすハーモニー…想像するだけでたまりません。

放送当時の価格は5,000円(税込)。帝国ホテルのブランドと、その手間暇かけた作りを考えれば納得、という声が多かったようです。こちらの最新の購入方法については、第2章で詳しく解説しますね。

カタシマ 生野銀山 2026年予約

個人的に一番衝撃だったのが、兵庫県のお店・カタシマの「生野銀山 蔵出しシュトーレン」です。

このシュトーレンの最大の特徴は、その名の通り、兵庫県朝来市にある「生野銀山」の坑道で熟成させていること。なぜ「生野銀山」なのか?というと、鉱山の坑道内は、年間を通して温度と湿度がほぼ一定に保たれているから。そこはワインセラーやチーズの熟成庫と同じ、まさに天然の熟成庫(セラー)なんです。

そこでじっくりと時間をかけてシュトーレンを「蔵出し」熟成させることで、生地とドライフルーツ、洋酒が深く馴染み、他にはない信じられないほど芳醇な味わいに仕上がるんだとか。なんともロマンのある話ですよね。

放送当時の価格は5,000円(税込)でした。しかし、この「熟成」という特殊な製法ゆえに、当然ながら大量生産はできません。番組放送後、予約が殺到したのは言うまでもなく…。

【驚愕の予約状況:2年待ち!?】 2023年12月の放送から約2年が経過した2025年11月現在、カタシマの公式オンラインショップを(私も)確認してみました。すると…なんと「【来年2026年分予約受付中!】」との記載が!

つまり、2025年シーズン分はとうの昔に完売しており、今から予約しても受け取れるのは2026年の冬、ということになります。これはもう、シュトーレンの域を超えた「予約困難な銘品」ですね。マツコ効果、恐るべしです…

グルマンヴィタル ヴィーガン

3つ目は、パン好きにはおなじみ、岐阜県の名店「グルマンヴィタル」の「ヴィーガンシュトーレン」でした。

放送当時は3,800円(税込)で、高級感のある木の入れ物に入っているのも印象的でした。そして最大の特徴は、商品名の通り「ヴィーガン」であること。

ご存知の通り、伝統的なシュトーレンは、たっぷりのバター(と砂糖)を使うのが特徴ですが、この商品はバターの代わりにココナッツオイルを使用。卵や乳製品などの動物性製品を一切使用していません。さらに、ブランデーなどのお酒や強いスパイスも不使用とのこと。

生地にフランボワーズが練り込まれていて、断面が赤と白のコントラストになっているのも可愛かったですよね。これなら、伝統的なスパイス感が苦手な人や、お子さん、アルコールを避けている方でも安心して食べられる「みんなに優しいシュトーレン」として紹介されていました。

もちろん、こちらも放送翌日には早々に完売。2025年シーズンの通販情報については、後ほど詳しく見ていきますが、少し注意が必要な点があります。

Boulangerie Sudo 和み

最後に紹介されたのが、東京・松陰神社前にある大人気店、「Boulangerie Sudo(ブーランジェリー スドウ)」の「和み(なごみ)」です。パン好きの方なら一度は名前を聞いたことがある「聖地」のようなお店ですよね。

放送当時の価格は4,320円(税込)。その名の通り、抹茶や柚子、黒豆、和三盆といった「和」の素材をふんだんに使った、まさに日本でしか作れない進化系シュトーレンとして紹介されていました。これは間違いなく美味しいだろうなと…。

【入手難易度:極(おそらく幻レベル)】 正直なところ、こちらの商品は入手難易度が最も高いかもしれません。スドウさんは、ただでさえ入手困難な超人気店。そこにテレビ放送が加わったわけですから…。

私も必死で探しましたが、2025年シーズンのオンライン通販(お取り寄せ)に関する情報を、私が見た限りでは一切見つけることができませんでした。

おそらく、店頭販売のみ、それもInstagramなどの公式SNSで告知され、ほんの数分で予約が埋まってしまう…そんな「幻のシュトーレン」と言えそうです。本気で狙うなら、シーズン前から(なんなら今すぐ)公式SNSをフォローして、通知をオンにしておく必要がありそうですね。

パン工房ぐるぐるは紹介された?

ここで、検索しているとよく目にする疑問について、ハッキリさせておきましょう。「パン工房ぐるぐる」や「ラメゾンデュパンクリハラ」は番組で紹介されたのでしょうか?

結論から言うと、2023年12月19日の「日本シュトレンの世界」特集では、これらの店舗は最終的に放送されませんでした。

では、なぜこれほどまでに検索されるのか? それは、放送前に「ラメゾンデュパンクリハラ」が番組で紹介される「予定」である、という告知が(お店のSNSなどで)あったためだと思われます。「ぐるぐる シュトーレン マツコ」と検索する人が多くなったのは、このためですね。テレビ番組の制作過程では、収録しても編集の都合で放送内容が変わることはよくあることです。

さらに、名前が似ている「パン工房 クーロンヌ」という茨城県の人気のパン屋さんもあります。クーロンヌさんも美味しいシュトーレンを通販されていますが、こちらもマツコさんの番組とは無関係です。このあたり、情報が混同しないようにしたいですね。

というわけで、番組で「実際に紹介された」のは、前述した4店舗(帝国ホテル、カタシマ、グルマンヴィタル、Boulangerie Sudo)です。

マツコの知らない世界以外の人気シュトーレン通販

番組で紹介されたシュトーレンが、いかに魅力的で、そしていかにに入手困難かがよく分かりましたね…。「カタシマは2026年待ち、スドウは買えない…じゃあ今年は諦めるしかないの?」と落ち込んでしまいそうですが、そんなことはありません!

帝国ホテルのようにまだ間に合うものもありますし、世の中には番組で紹介されなかった(あるいは、まだ発見されていない)美味しいシュトーレンがたくさんあります。このセクションでは、「今シーズン(2025年)」に実際にお取り寄せするにはどうすれば良いか、番組登場店の通販状況と、それ以外で今人気のシュトーレン情報を合わせてチェックします!

帝国ホテル 2025年の予約方法

まず、番組で紹介された帝国ホテルのシュトーレン。2025年シーズンももちろん通販(お取り寄せ)が可能です!さすが帝国ホテル、供給体制もしっかりしていますね。

私がチェックしたところ、帝国ホテルの公式オンラインショップ(こちらはクリスマスケーキの店頭受け取りなどがメインのようです)よりも、大丸松坂屋などの大手百貨店のオンラインストアのほうが「配送」を希望する場合には確実かもしれません。

2025年 大丸松坂屋オンラインストアの情報

  • 商品名:シュトレン
  • 価格:税込 7,776 円(+送料495円)
  • 予約締切:2025年11月29日(土)午前10時まで
  • お届け期間:2025年12月10日(水)~12月16日(火)

※説明文には「生地の中心にコクのあるマジパンが詰められており、ドライフルーツとのハーモニーも格別」とあり、まさに番組で紹介された「ヌス シュトレン」の系譜を継ぐ、または同一の商品とみて間違いなさそうです。

ここで注目したいのが価格です。放送当時(2023年)は5,000円でしたが、2025年版は7,776円。なんと、この2年で約55%もの大幅な価格上昇です。近年の原材料費や物流費の高騰もありますが、「マツコ効果」によるブランド価値の向上と需要の急増も、この価格に影響しているのかもしれませんね。

予約締切が11月29日と、もう目前に迫っています!検討している方は、早めに決断したほうが良さそうです。情報は常に変更される可能性があるため、ご購入の際は必ず公式サイトで最新情報をご確認ください。

グルマンヴィタル 2025年通販

続いて、番組で話題になった「グルマンヴィタル」の通販状況です。こちらも公式ストアでシュトーレンの予約を受け付けています。…しかし! ここに非常に大きな注意点があります。

2025年11月現在、グルマンヴィタルの公式オンラインストアで予約受付中の商品は以下の通りです。

【注意】2025年 グルマンヴィタル公式通販(通常版)

  • 商品名:シュトーレン
  • 価格:通常 1,383円(早割 1,107円 ※11/21正午まで)
  • お届け:2025年11月24日(月)以降

…お気づきでしょうか?

そう、価格が3,800円(番組紹介品)と1,383円(現在販売品)で全く違います。商品名も「ヴィーガンシュトーレン」ではなく、単なる「シュトーレン」です。

これは、番組で紹介されたアルコール・スパイス不使用の『ヴィーガンシュトーレン』とは”別物”の、グルマンヴィタルの『スタンダード版シュトーレン』である可能性が極めて高いです。

残念ながら、あの番組で紹介された「ヴィーガンシュトーレン」の2025年シーズンの通販情報は、私には見つけられませんでした。スタンダード版ももちろん美味しいと思いますが、「マツコさん紹介のヴィーガンのが欲しかった!」という方は、間違えて注文しないように本当にご注意ください。

人気お取り寄せシュトーレン2025

「番組で紹介されたものは入手困難すぎ…!」「締切に間に合わなかった!」という方のために、2025年シーズンに通販で買える、他のおすすめシュトーレンもピックアップします。世はまさにシュトーレン戦国時代。美味しいシュトーレンは他にもたくさんあります!

今年のトレンドは、伝統的なクラシックスタイルに加え、「ショコラ」「ピスタチオ」「和栗」といった、人気パティスリーの技術を生かした進化系が人気を集めているようですね。

【カテゴリ1】憧れの高級ホテル系

  • ラデュレ (Ladurée): 「シュトーレン・ピスタッシュ」(5,940円)。マリー・アントワネットの紅茶とピスタチオが香る、なんともお洒落でリッチなシュトーレンです。
  • グランド ハイアット 東京: 「チョコレート&ナッツ シュトーレン」(4,900円)。ドライフルーツ入りのシュトーレンを、さらにナッツ入りチョコでコーティングした、チョコ好きにはたまらない贅沢な一品。
  • ホテル ザ ミツイ キョウト (HOTEL THE MITSUI KYOTO): 「京丹波栗シュトーレン」(4,500円)。京丹波産の和栗が丸ごと入った「和」のシュトーレン。バターリッチな生地との相性が気になりますね。

【カテゴリ2】人気パティスリー&百貨店系

  • ダロワイヨ (DALLOYAU): 「シュトーレン ショコラ」(3,240円)。カカオ70%のショコラを使い、クルミやマカダミアナッツが入った、カカオの風味を重視したタイプ。(高島屋などで取扱い)
  • シェ・シバタ (Chez Shibata): (3,456円)。ドイツ産マジパンを使ったくちどけの良い生地に、5種のドライフルーツとアーモンドを練り込んだ、フランス菓子店らしい贅沢な味わい。(高島屋などで取扱い)
  • モンサンクレール (Mont St. Clair): 世界的パティシエ・辻口博啓氏のお店。「シュトーレン」(3,190円~)も通販で購入可能です。

これらも人気商品はすぐに売り切れてしまうので、ビビッときたら早めの行動が吉ですね。価格や販売時期は目安ですので、必ず各公式サイトでご確認ください。

シュトーレンの正しい食べ方

無事にシュトーレンをゲットしたら、ぜひ「正しい食べ方」で長く楽しんでほしいです。というのも、シュトーレンは「一度にたくさん食べる」お菓子ではないからなんです。

シュトーレンは、ドイツでクリスマスを待つアドベントの期間(クリスマス前の約4週間)に、毎日少しずつスライスして食べる伝統的なお菓子。時間が経つにつれて洋酒やフルーツが生地に馴染み、日々味わいが熟成・変化していくのを楽しむ「育てるお菓子」なんです。

特に本場ドイツの「ドレスナー・シュトレン」(Dresdner Christstollen)は、EUの地理的表示保護(PGI)にも認定されている、厳格な基準のもとで作られる特別なもの。その伝統的な食べ方には、ちゃんと理由があります。(出典:欧州委員会 Dresdner Christstollen PGI

乾燥させないための伝統的なカット法

なぜ中央から切るのか? それは、シュトーレンの弱点である「乾燥」を最小限に防ぐためです。

  1. まず、シュトーレンの中央から包丁を入れ、半分にカットします。(※絶対に端からスライスしないでください!)
  2. 中央の切り口から外側に向かって、その日食べる分だけ(5mm~1cm程度)を薄くスライスします。
  3. 食べ終わったら、残った2つの塊(両端)を、切り口同士でぴったりと合わせます
  4. その状態でラップなどに包み、乾燥を防ぎながら冷暗所(常温)で保存します。

こうすることで、生地の最も水分を多く含む内側の面(切り口)が空気に触れるのを防ぎ、長くしっとりとした状態を楽しめる、というわけです。ぜひ試してみてくださいね。

シュトーレン通販、マツコの知らない世界総括

今回は、「シュトーレン 通販 マツコの知らない世界」というテーマで、番組で紹介された商品の情報と、2025年最新のお取り寄せ状況を、私のわかる限りで詳しく掘り下げてみました。

調べてみて改めてわかったのは、やはり「マツコ効果」の凄まじさです。特にカタシマの「2026年予約」は、その影響がブームではなく、文化として数年単位で続いていることを示しています。

また、帝国ホテルのように価格が50%以上も上昇しているケースもあり、番組による権威付けが市場価格にも影響を与えていることがわかります。そして、グルマンヴィタルのように『番組紹介品』と『通常品』が併売されているケースは、私のような消費者がしっかり情報を確認しないと間違えてしまう危険性も示していますね。

Boulangerie Sudoのような「幻級」の品を追いかけるのもロマンがありますが、まずは確実に手に入るものから楽しむのが現実的かもしれません。

幸い、帝国ホテルの通販は11月29日が締切など、まだ間に合うものもあります。この記事の情報を参考に、ぜひ2025年のクリスマスを彩る、あなたにとって最高のお気に入りのシュトーレンを見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次