こんにちは、私です。大阪・梅田といえば、やっぱり阪急うめだ本店ですよね。特に「阪急梅田の催事スイーツ」って、聞くだけでワクワクしませんか?
でも、いざ行こうと思うと、「今週のデパ地下って何やってる?」「クリスマスの催事はいつから?」「狙ってるクッキー缶があるけど、整理券は必要なの?」みたいに、情報が多すぎて混乱しがちかなと思います。
特に鎌倉紅谷みたいな人気店は買い方が気になりますし、バレンタインやクッキーの魅力といった大型イベントのスケジュールも早めに知っておきたいですよね。
この記事では、そんな阪急うめだ本店の最新スイーツ催事情報から、人気商品の攻略法まで、知りたい情報をギュッとまとめてみました。これさえ読べば、お目当てのスイーツに出会えるはずです!
- 最新の催事・ポップアップスケジュール
- クリスマスやバレンタインなど大型催事の動向
- 「鎌倉紅谷」など人気店の買い方や整理券情報
- 常設店で買える今だけの限定スイーツ
阪急梅田の催事スイーツ最新情報
まずは「今」行ける、最新のイベント情報からチェックしていきましょう!阪急うめだ本店は、9階の大型催事と地下1階のトレンド催事が二大巨頭ですね。特に地下1階の「ツリーテラス」は情報更新のスピードが速く、まさにトレンドの発信地です。フロア別に最新のスケジュールを詳しく見ていきましょう。
今週のイベントスケジュール
2025年11月17日時点で、特に注目したいのはこのあたりですね。地下1階と9階では、まったく異なるタイプのイベントが同時進行しているのが阪急のすごいところです。
| 期間 | イベント名 | 場所 |
|---|---|---|
| 〜11/19(水) | 歴史ある“餡”を、未来ある“餡”に「京らく製あん所」 | 地下1階 ツリーテラス |
| 11/19(水)〜12/21(日) | クリスマスマーケット2025 (フード系) | 9階 催場 |
| 11/19(水)〜12/25(木) | クリスマスマーケット2025 (ギフト・装飾) | 9階 祝祭広場 |
| 11/26(水)〜12/2(火) | きっと見つかるあなたのシュトレン | 地下1階 ツリーテラス |
| 12/3(水)〜12/9(火) | チーズワンダー | 地下1階 ツリーテラス |
| 12/10(水)〜12/16(火) | FRESH CHEESE STUDIO | 地下1階 ツリーテラス |
| 〜11/18(火) | 海と大地のおいしい恵み | 地下2階 フードイベントプラザ |
地下1階のツリーテラスは、本当に目まぐるしくトレンドが変わるので、毎週チェックしても楽しいフロアです。「京らく製あん所」が終わると、いよいよクリスマスムード全開の「シュトレン」、そして大注目の「チーズワンダー」と、話題のブランドが続きますね。
ちなみに、地下2階の「フードイベントプラザ」では「海と大地のおいしい恵み」などが開催されていますが、ここはスイーツ専門ではなく生鮮やお惣菜なども含む「うまいもの」全般の催事場です。ただ、「人気のうまいもの」(12月3日~)といった催事の中で、思わぬ人気スイーツが出店することもあるので、穴場かもしれません。
9階催事クリスマスマーケット
2025年の9階は、「ホワイトクリスマス」がテーマだそうです。これがまた大掛かりで、9階の「催場」と「祝祭広場」の2エリアで同時開催されるのがポイントですね。
注目は、ここでしか食べられない限定スイーツです!
- 「スタンダードドーナツ」の「白いドーナツ」(阪急うめだ本店限定)
- 「レーヴ ドゥ ビジュー」の「ホワイトスノークリスマスソフト」(阪急うめだ本店限定)
こういった限定イートインは、まさしく「催事」の醍醐味かなと思います。ドイツのマイスターが作るソーセージやチキンといった本格フードと一緒に楽しみたいですね。
2つの会場の使い分けが重要!
ここで注意したいのが、同じ「クリスマスマーケット」でも、会場によって開催期間が異なることです。
- 9階 催場 (〜12/21):フードやイートインが中心。限定スイーツもこちらです。クリスマス本番を迎える直前の日曜日で終了します。
- 9階 祝祭広場 (〜12/25):イルミネーションやメリーゴーランド、ギフト菓子、雑貨が中心。こちらはクリスマス当日まで開催されます。
これはおそらく、クリスマス本番(22日~25日)は家で過ごす人が増え、会場でのイートイン需要が減る一方、手土産やギフト需要がピークになる…という消費行動に合わせた戦略かなと思います。フードメインなら21日までに、ギフト探しやイルミネーション目当てなら25日まで、と覚えておくと良さそうです。
デパ地下スイーツの注目ポップアップ
9階が「ハレの日」の非日常空間なら、地下1階は「日常のトキメキ」をくれるトレンド発信基地ですよね。特に「ツリーテラス」は要チェックです。
今週11月19日(水)までは「京らく製あん所」が開催中です。”歴史ある“餡”を、未来ある“餡”に”というコンセプト通り、伝統的な餡を使った商品だけでなく、新デザインのオリジナル最中なども登場しているみたいです。和菓子好きにはたまりません。
そして12月に入ると、12月10日(水)から「FRESH CHEESE STUDIO」といったチーズ系の催事も控えています。冬はこうした濃厚なスイーツが食べたくなりますよね。
2025年のシュトレン特集
クリスマスといえば、シュトレン(シュトーレン)!ここ数年ですっかり定着した感がありますが、阪急うめだ本店も、今年はかなり力を入れている印象です。しかも、アプローチが多角的ですごいなと思います。
その1:専門催事で「選ぶ」楽しさ
まず、地下1階ツリーテラスで「きっと見つかるあなたのシュトレン」という専門催事が11月26日(水)から開催されます。これはもう、いろんなブランドの本格派シュトレンを食べ比べしたい、こだわり派の人にはたまらない企画ですね。
その2:常設店限定品で「手軽に」トレンドを
驚いたのが、なんとあの常設店「ハッピーターンズ」からもクリスマス限定の「シュトーレン仕立て」が登場しているんです。これは盲点でした…!
ハッピーターンズ シュトーレン仕立て 芳醇なラムレーズンの風味、発酵バターのコク、3種のスパイス(シナモン、クローブ、ナツメグ)とオレンジピールパウダーを使った、かなり本格的な味わいのようです。 価格:10個入り864円(税込) 期間:2025年11月1日(土)〜12月25日(木) ※なくなり次第終了 注意:常設3店舗(阪急うめだ本店、神戸阪急、博多阪急)のみの販売で、阪急オンラインストアでは販売されないそうです。
催事の専門店の味と、お馴染みのブランドが作る限定の味。どちらも気になってしまいますね。お土産としても重宝されてきたハッピーターンズが、こうして催事のトレンドと連動するのは面白い試みだなと思います。
その3:オンラインで「贈る」
さらに、阪急のオンラインストアでも「クリスマスまでを楽しむ贈り物~アドベントカレンダー&シュトーレン~」と題した特集が組まれています。これはギフトやEC層の需要もしっかり確保するという、まさに全方位戦略ですね。
チーズワンダーが阪急に登場
スイーツ好きの間で今、一番の話題はこれかもしれません。普段はオンラインでしか販売されず、発売と同時に即完売することも多い、あのお取り寄せチーズケーキ「CHEESE WONDER(チーズワンダー)」が、ついに阪急うめだ本店のツリーテラスにやってきます!
期間は12月3日(水)から9日(火)までの、わずか1週間。
昨年2024年8月に大丸梅田店で関西初のポップアップがあって話題になりましたが、その時は行けなかった…という方も多いはず。阪急での開催を待っていた!という方にとっては、本当に待望の登場ですよね。
あの「生チーズムース」と「生チーズスフレ」が一度に味わえる、冷凍(オンライン)とはまた違う「生チーズケーキ」が店頭で買える貴重なチャンスです。これは…間違いなく行列必至だと思います。私も今からスケジュールを調整しています。
阪急梅田 催事 スイーツ攻略ガイド
さて、ここからは「どうやって買うか?」という攻略法が気になる、超人気スイーツや大型催事について深掘りします。「催事」と検索する人の多くは、「限定品を確実に手に入れたい」という強い目的を持っていますよね。整理券や行列の情報は、お出かけ前に必ずチェックしたいですもんね。
鎌倉紅谷の整理券と買い方
「阪急 鎌倉紅谷」と調べると「整理券」と出てくるくらい、買い方が気になる人気店ですよね。クルミッ子が有名ですが、最近はクッキー缶「petit paquet(プティ・パケ)」の人気がすさまじく、一時販売を休止していましたが、ついに再開しました!
このクッキー缶、リスくんクッキーをはじめ、小さい鎌倉だより(あずき・抹茶)やノワゼット・ショコラなど、7種類の焼き菓子が詰まった魅力的な一品です。
「petit paquet」の買い方(2025年11月時点)
- 入荷日:毎週金曜日
- 場所:地下1階 鎌倉紅谷
- 価格:2,376円(税込)
ここで一番気になるのが「整理券」だと思います。実際、過去に季節限定のクッキー缶(「petit paquetブルークレール」など)が販売された際は、「開店前に店頭で整理券を配布いたします」といった対応がされていました。だから「今回も整理券が必要?」と不安になるのは当然かなと思います。
整理券情報の注意点 今回の「petit paquet」通年商品の販売再開にあたり、鎌倉紅谷の公式サイトの発表((出典:鎌倉紅谷公式サイト「petit paquet」販売再開のお知らせ))を隅々まで確認したんですが、現時点では整理券の配布や個数制限に関する記載は見当たりませんでした。
買い方の結論
とはいえ、入荷は「毎週金曜日」と公式に指定されている以上、金曜日の開店時間を狙って行く方が多いと予想されます。整理券の記載がないということは、開店と同時に店頭に並んだ順に販売される可能性が高い、ということです。
状況によっては当日の混雑具合で急遽、整理券配布や個数制限が設けられることも百貨店ではよくあります。こればかりは行ってみないと分からない部分もありますが、「毎週金曜日に入荷する」という情報だけでも、攻略の大きなヒントになりますね。確実に欲しい方は、金曜の朝一番を狙うのがベストかなと思います。
2026年クッキーの魅力 予測
これも阪急の名物催事ですね!「クッキーの魅力」は、関西のクッキーブームを牽引する、まさに祭典です。毎年ホワイトデー前の3月頃に開催されるのが定着していますね。
2025年に開催された「第8回クッキーの魅力」(3月5日~17日)も、「ユニーク コンビネーション」「スウィート&ソルティー」といった4つのカテゴライズで、クッキーの奥深い世界を見せてくれて大盛況のうちに終了しました。
気の早い私はもう2026年(第9回)のことを考えています。この催事のポイントは、はっきり言って「どう買うか」、これに尽きます。アトリエうかいやカフェタナカ、マモン・エ・フィーユなど、人気ブランドの限定缶は、催事が始まってから会場に行ってからではまず買えません。
「クッキーの魅力」攻略の鍵 勝負は「会場」ではなく「オンライン事前予約」です。人気クッキー缶はすぐ売り切れますし、「オンラインストアでの発売に気づいたときにはすでに完売していた…」という声も毎年よく聞きます。
情報戦を制する者がクッキー缶を制す
2025年の「カフェタナカ」(ビジュー・ド・ビスキュイ プティ HANKYU限定缶)を例にすると、3月5日からの催事に対して、なんと2月25日からオンラインストアで「店頭受け取り事前予約」が始まっていました。イベント開始の1週間以上前です。まさに情報戦ですよね…。
2026年版も、年が明けて1月下旬〜2月頃になったら、阪急のオンラインストアや各人気ブランドのSNSを毎日チェックするくらいの意気込みが必要かなと思います!
バレンタインチョコレート博覧会
「クッキーの魅力」と並ぶ、もう一つの巨大イベントが「バレンタインチョコレート博覧会」ですね。これはもう、日本最大級のお祭りです。2025年版も2月14日に大盛況のうちに終了しました。
早くも2026年の情報が気になるところですが、例年の傾向から、2026年も1月下旬から2月14日まで開催されると予測されています。いくつかの海外メディアなどでは、約300ブランド、約3,000種類が集まると報じられているほど、とんでもない規模です。
この催事のすごいところは、ただチョコを売るだけでなく、「かんきつジェット」や「チョコレートアイス」といった、その場で楽しむテーマエリアが充実している点です。2025年には「Tivoli Factory(ちぼりファクトリー)」が初登場して、「コールドショコラショー 湘南潮彩レモン」という限定ドリンクが話題になっていました。
そして、検索需要が立ち上がるのが驚くほど早いです。なんと、2025年11月5日時点で、すでに「洋菓子店クリオロ」が「2026年バレンタインに向け新作ショコラセット」のプレスリリースを発表しています。ユーザーも情報収集が早いので、コンテンツ制作者も今から準備が必要ということですね…
これも、人気のブランドはオンラインでの事前販売が重要になってきます。公式の発表は例年12月~1月頃だと思いますが、今から楽しみですね。
常設店で買える限定スイーツ
「催事」を探している時って、実は「(常設店か否かに関わらず)今しか買えない限定品」を探していることが多いですよね。そういう意味では、催事場以外、つまりデパ地下の常設店が出す限定品(=準・催事)も見逃せません。
ハッピーターンズ シュトーレン仕立て
先ほども「シュトレン特集」で触れましたが、これはまさに「準・催事」の代表格です。地下1階の「ハッピーターンズ」では、11月1日から「シュトーレン仕立て」がクリスマス期間限定で出ています。芳醇なラムレーズンやスパイス(シナモン、クローブ、ナツメグ)が効いているそうで、あのお米の生地とどう合わさるのか…すごく気になります!大阪土産として定着したブランドが仕掛ける「季節のトレンド」は、手土産にもぴったりですね。
ビスキュイテリエ ブルトンヌ
こちらも地下1階の常設店「ブルトンヌ」ですね。ここは催事ではないですが、毎日お店で焼き上げる「焼き立て」が人気で、時間帯によっては常に行列ができている印象です。「ブルトンヌ 整理券」と検索する人もいるようですが、特に整理券の情報はありませんでした。
ここの価値は、なんといっても「焼き立て」が買えること。マドレーヌやフィナンシェが焼き上がる時間帯に通りがかると、バターの芳醇な香りが漂ってきて…あの香りは、まさに「イベント」級の魅力があるかなと思います。
阪急梅田 催事 スイーツ総括
あらためて「阪急梅田 催事 スイーツ」の情報をまとめてみました。本当に情報が盛りだくさんですよね。
私の結論としては、阪急うめだ本店のスイーツ攻略は、
- 9階の「大型・体験型」催事(クリスマスやバレンタインなど、非日常のハレの日消費。計画的に訪問すべし)
- 地下1階の「トレンド・限定」催事(ツリーテラスや常設店限定品など、日常の中のご褒美。即時的な情報収集が命)
この2つのフロアの特性を理解して、情報を使い分けることが大事かなと思います。
特に人気催事や「鎌倉紅谷」のような入手困難な限定品は、「整理券の有無」「オンライン事前予約の開始日」「入荷日」といった「買い方」の情報をいかに早く正確に掴むかが、文字通り命運を分けますね。
この記事の情報は2025年11月時点のものです。催事のスケジュールや販売方法(整理券の有無など)は、当日の混雑状況などにより急遽変更になる可能性もあります。お出かけ前には、必ず阪急うめだ本店の公式サイトなどで最新の情報をご確認くださいね。
私も、お目当てのチーズワンダーとシュトレンをゲットしに、近々梅田へ行こうと思います!皆さんも、お目当てのスイーツが無事に手に入りますように!
