「ファミマ 1個買うと1個もらえる」キャンペーン、2025年もすごい勢いですね。物価高(インフレ)が続いて家計がちょっと気になる中で(出典:総務省統計局 消費者物価指数)、お菓子や飲み物が実質半額になるのは、本当に助かるなと思いますし、新商品をお得に試せるチャンスでもありますよね。
私も毎回チェックしているんですが、対象商品が豪華でいつも驚かされます。ただ、このキャンペーン、参加のやり方が従来のレシートをもらう方法と、ファミペイアプリを使う方法の2種類があって、ちょっと複雑に感じることもありますよね。
特にアプリ限定の特典があったり、逆に「ファミペイを使ったはずなのにクーポンが届かない…」なんてことも。レシートで参加したつもりが、ファミペイの提示が必要だったり、逆にファミペイ決済が必須だったり、条件を見逃しやすいのも事実です。せっかくもらったレシートを、うっかり引き換えるのを忘れたり、「もったいない!」経験をしたことがある人も多いかもしれません。(物価高に負けない!簡単節約術の記事でも触れていますが、こういうキャンペーンの活用は大事ですよね)
そして、一番気になるのは「次回はいつ開催されるの?」ということ。この記事では、2025年の最新キャンペーン情報から、絶対に損しないための2種類の参加方法、クーポンの使い忘れを防ぐ具体的なコツまで、私が集めた情報を徹底的に解説していきますね。
- 最新キャンペーンの対象商品リスト
- レシートとファミペイ、2つの参加方法
- クーポンが届かない時のトラブル解決法
- 2025年の全開催履歴と次回の予測
ファミマ 1個買うと1個もらえる 2025 最新情報
さっそくですが、まずは「今やっているキャンペーン」が一番知りたいところですよね。このキャンペーンは、大規模な季節モノとは別に、週替わりや数日間だけのスポット開催も多いので、うっかり見逃すともったいないです。ここでは、今すぐ使える情報として、2025年11月時点の最新動向と、この秋に開催されて大きな話題となった大型キャンペーンの全貌を詳しく振り返ってみます。
最新の対象商品リスト
直近では、大きな秋のキャンペーンが終わった直後、息つく間もなく2025年11月11日(火)からスポット的なキャンペーンが開催されています [1]。このタイプは期間が1週間と短く、対象商品も絞られているのが特徴ですね。見逃し注意です。
【スポット開催】11月11日~11月17日の対象商品 [1]
| 参加方法 | 購入対象商品(買うと) | 無料引換商品(もらえる) | 無料引換期間 |
|---|---|---|---|
| 通常(レシート) | キリン「イミューズ ヨーグルトテイスト」(500ml) | キリン「イミューズ ヨーグルトテイスト」(500ml) | 11月18日(火) ~ 24日(月) |
| ファミペイ払い限定 | ノーベル「ペタグーグミ」(グレープ味 または ソーダ味) | 「ペタグーグミ」各種 または「キラふわグミグレープ味」 | 11月18日(火) ~ 24日(月) |
※記事執筆時点の情報です。詳細は店頭でご確認ください。
このスポットキャンペーンの注目点は、やはり参加方法が2種類あることです。キリンの「イミューズ」は従来のレシート参加でOKですが、ノーベルの「ペタグーグミ」は「ファミペイ払い限定」となっています [1]。アプリのバーコードを提示するだけでなく、ファミペイで決済(1円以上)することが条件なので、この違いは大きいですよね。
参考:秋の大型キャンペーン(10月28日~11月10日)
このスポットキャンペーンの直前には、「“秋”の1個買うと、1個もらえる キャンペーン」と題した、非常に大規模なプロモーションが実施されていました [2, 3]。
これは2週間にわたる大型企画で、第1弾(10/28~11/3)と第2弾(11/4~11/10)で対象商品が入れ替わる仕組みでした [3]。この形式は、第1弾の「無料引換券の使用期間」(11/4~11/10)が、第2弾の「発券対象期間」(11/4~11/10)と完全に重なるように設計されています [3]。
つまり、「第1弾の引換券を使いに来店したついでに、第2弾の対象商品も買ってしまう」という、非常によくできた消費サイクルが作られているんですよね。私もまんまとそのサイクルに乗ってしまいました。
参加方法のやり方:レシートとファミペイ
このキャンペーンを攻略する上で、参加方法が2種類(+α)あることを理解するのが最大のポイントです。ここを間違えると「もらえるはずが、もらえなかった…」なんて悲劇が起こるので、しっかり押さえておきたいですね。
パターン1:レシートで「無料引換券」をもらう(従来型)
これは一番シンプルで、昔からある基本的な方法です。
- 【購入】発券対象期間中に対象商品を買う。
- 【発券】会計時、特に何も言わなくても対象商品を買えば、自動的にレシートに対象商品の「無料引換券」(レシートクーポン)が印字されて発券されます [4]。レシートがやけに長くなって出てくるので、すぐに「あ、当たったな」と分かりますね。
- 【保管】このレシート自体が引換券なので、絶対に捨てちゃダメです [5, 6, 7]!くしゃくしゃになっても良いですが、失くさないように保管します。
- 【引換】そのレシートを、翌週の引換期間中に、引換対象商品と一緒にレジへ持っていきます [4]。この引換期間は、購入した週の翌週火曜日(朝7時)から(例:11/4週に買ったら11/11の朝7時から)に設定されていることがほとんどです [3]。
パターン2:ファミペイアプリで「無料クーポン」をもらう(アプリ型)
こちらは、ファミマの公式アプリ「ファミペイ」を使っている人向けの方法です [4]。レシートを保管する手間がないのが最大のメリットですね。(ファミペイの詳しい使い方はこちらで解説しています)
- 【提示】会計時、レジで「ファミペイ」のバーコードをスキャンしてもらいます [4]。これはポイントを貯める時の動作と同じですね。レジの人に「ファミペイでお願いします」と伝えてバーコードを見せるのがスムーズです。
- 【購入】対象商品を購入します。この時、次の「最重要注意点」を必ず確認してください。
- 【配信】購入後、ファミペイアプリ内に「無料クーポン」が電子クーポンとして配信されます [4]。だいたい購入から数時間以内に届くことが多いかなと思います。
- 【引換】「引換対象期間」に、アプリの「クーポン」タブに入っている対象のクーポンをレジで見せて、商品と交換します。
【最重要】ファミペイ参加の注意点: 提示? 決済?
ファミペイで参加する場合、キャンペーンによって条件が2パターンに分かれます。これが一番の落とし穴です。
- 1. 「ファミペイの提示」だけでOKな場合 [8] ファミペイのIDをスキャンして購入履歴を紐付けられれば良いキャンペーンです。この場合、支払いは現金やクレジットカード、他のQRコード決済でもOKです。
- 2. 「ファミペイ決済(ファミペイ払い)」が必須な場合 [9, 8] バーコードを提示するだけでなく、「1円以上」をファミペイ残高で支払うことが条件になるキャンペーンです [9]。先ほどの「ペタグーグミ」の例がこれですね。もしこの条件の時に、バーコードを提示して現金で支払ったりすると、クーポンは配信されないので、本当に注意が必要です [9]。
なぜこんなに複雑なのかというと、これは私の分析ですが、ファミリーマート側が、レシート(ライトユーザー)からファミペイ(ロイヤルカスタマー)へ意図的に誘導しようとしているからだと思います。
その証拠に、ファミペイ利用者を優遇する傾向が年々強まっています。2025年11月の「テバ・チキ(黒こしょう味)」を買うキャンペーンでは、ファミペイ払いをすると、もらえるのが「クリスピーチキン(プレーン)」1枚ではなく、なんと「2枚」でした [10, 4]。「1個買うと2個もらえる」状態になっていたわけで、これはもうキャンペーンの原則を超えた破格の待遇です。この「お得感」でファミペイ決済ユーザーを増やしたい、という強い意志の表れですよね。
ファミペイでクーポンが届かない時の対処法
「ファミペイで買ったのに、クーポンが届かない!」これは本当に焦りますし、「損したかも?」と不安になりますよね。私も「あれっ?」と思った経験があります。
まず大前提として、ファミペイのクーポンは購入直後にピッタリ届くわけではありません。システム上、反映されるまで最大6時間ほどかかる場合があるそうです [9]。購入直後に届かなくても、慌てずに少し待ってみるのが良いかなと思います。
6時間待っても届かない場合、以下のステップで冷静に原因を確認してみてください。
クーポン未着時の確認ステップ(ファミペイ公式情報より) [9]
STEP 1:「電子レシート」を確認する
ファミペイアプリの「マイページ」→「利用履歴」→「電子レシート」をチェックします [9]。
- 履歴が「ない」場合: 原因:レジでファミペイアプリが正しく読み込まれていません(スキャンされていない)[9]。バーコードのスキャンがレジで認識されていない状態です。店員さんがスキャンした「音」が鳴ったかどうかも、一つの目安になるかもしれません。 対処法:会計のやり直しが必要です。クーポンの利用期限内に、購入した店舗にレシート(紙)を持って相談するのが早そうです [9]。
STEP 2:電子レシートで「購入商品」を確認する
- 履歴が「ある」場合: 原因:購入した商品が対象商品ではなかった可能性が非常に高いです [9]。 これは「あるある」なんですが、例えば「お~いお茶 濃い茶 600ml」が対象なのに、間違えて「お~いお茶 緑茶 600ml」を買ってしまったとか [3]。「カップヌードル レギュラー」が対象なのに「ビッグ」を買ってしまった、とか [3]。商品名・容量・値段違いなど、似たような商品が棚に並んでいるため、ピンポイントで対象商品を選ばないとクーポンは配信されません。 対処法:電子レシートで商品名を再確認してください。残念ながら、この場合はクーポンは配信されません。
STEP 3:「ギフトを受け取る」から受け取れないか確認する
- 原因:キャンペーンの「受け取り制限」に達している可能性があります [9]。 例えば、「クーポン配信は期間中1回のみ」や「1日1回まで」といった制限が設定されている場合があります。すでに上限に達していないか、キャンペーンの詳細を再確認してみてください。
STEP 4:「決済条件」を満たしていたか確認する
- 原因:STEP2も問題ないのに届かない場合、これが原因かもしれません。キャンペーンの条件が「ファミペイ決済(1円以上)必須」 [9] だったのに、バーコードを「提示」しただけで、現金や他の決済手段で支払っていませんか?
レシート引換券の「もったいない」忘れを防ぐコツ
ファミペイはアプリが引換期限を(一応)覚えておいてくれますが、最大の敵は「レシート」ですよね。私も昔、財布の奥でくしゃくしゃになった引換期限切れのレシートを発見して、すごく「もったいない!」と悔しい思いをしたことがあります [6]。
この「引換忘れ」は、もはや「気合で覚える」では防げません。そこで、ファミマの社員さんも実践しているという「忘れない仕組み」作りのライフハックが、とても参考になります [6]。
対策1:レシートは“スマホにしまう時代”へ!
一番簡単なのがこれかなと思います。なぜ忘れるかというと、財布に入れて、他のレシートや領収書とごちゃ混ぜになって「見えなくなる」からなんですよね [6]。
そこで、透明なスマホケースを使っている人は、引換期限が見えるように折ってケースと本体の間に入れておくんです [6]。財布より遥かに目にする回数が多い「スマホ」 [6] に“しまう”ことで、視覚的なリマインダーとして機能させるわけです。これは賢いなと思いました。
対策2:【ビジネスマン向け】社員証ケース&カレンダーリマインダー活用術
お仕事されている方なら、毎日必ず首から下げる「社員証ケース」の裏側に入れるのも良い手ですね [6]。これも「スマホにしまう」と同じで、「毎日必ず目にする場所」に保管するのがミソです。「決まった場所に保管する」という習慣づけにもなります。
さらに、私はこれに加えて「通知」の仕組みも使っています。レシートをもらった瞬間に、スマホのカレンダーに「引換開始日」を通知設定しちゃいます [6]。私は「引換開始日の朝9時」と「引換最終日の前日」の2回、リマインダーが鳴るように設定しています。
これで「視覚(スマホケースや社員証)」と「通知(リマインダー)」の二重防衛ができて、うっかり忘れがほぼゼロになりました。おすすめです。
一番お得な商品は?サイズアップが鍵
2025年のキャンペーンを振り返ると、「これは本当にお得だった!」という鉄板商品がありました。もちろん、お菓子やカップ麺が無料になるのも嬉しいんですが、「お得度」という観点で最強だったのは、間違いなく「サイズアップ」の組み合わせです。
その代表格が、コカ・コーラ「アクエリアス 500ml」を買うと、「アクエリアス 950ml」がもらえるというもの [11, 3, 10]。
これ、単純な1対1交換(500ml→500ml)じゃなくて、「500mlの値段で、950mlが手に入る」という、実質ほぼ2倍になる破格のディールです [10]。
実際にこの組み合わせは、2025年に実施された春、夏、秋のすべての大型キャンペーンで採用されており [11, 3, 12]、まさに「鉄板」商品。ファミリーマートの発表によれば、この商品は4月・6月のキャンペーンにおいて「引換率No.1」を記録しています [11, 10]。生活者調査でも「1週目より大きいサイズの商品が翌週もらえる」仕組みは、43.8%の人が「嬉しいポイント」として回答しているそうで [10]、やっぱり皆、本当にお得なものは分かっていますよね。
次点:ファミペイ限定「1個買うと2個もらえる」
次点でいうと、先ほども出たファミペイ限定の「テバ・チキ」1個買ったら「クリスピーチキン」2枚もらえる [10, 4]、というのも異次元のお得度だったかなと思います。これは新商品(11/4発売 [10])の強力なサンプリング(試食促進)も兼ねていると思いますが、ファミペイユーザーとしては見逃せないディールでした。
ファミマ 1個買うと1個もらえる 2025 の開催履歴
2025年にこれだけ話題になったのは、やはり物価高 [2, 13] の中で、ファミマがキャンペーンの規模を「過去最大級」にしてくれたからですよね [14, 11]。ここで、2025年に実施された全ての「1個買うと1個もらえる」キャンペーン情報を、アーカイブとして時系列でまとめてみます。
この「いつやっていたか」の開催パターンを把握することが、「次回の開催時期」を予測する一番の近道になりますからね。
2025年春(4月)の開催履歴
2025年4月8日(火)から4月28日(月)まで、3週間にわたって開催されました [11, 15]。
このキャンペーンは対象商品が「全85品」にのぼる「過去最大級」の規模として、2025年のキャンペーンの中でも特に大きな話題になりました [14, 11]。「アクエリアス 500ml→950ml」という伝説のディールも、この時からすでに全期間対象として実施されています [11]。
【2025年春 (4/8~4/28) の主要対象商品】 [11]
- 【全期間】(4/8~4/28)
- 買うと:アクエリアス 500ml → もらえる:アクエリアス 950ml
- 【第1週】(4/8~4/14)※引換:4/15 7:00~21日
- キリン 午後の紅茶、アサヒ 1本満足バー、ロッテ クランキーチョコレート など
- 【第2週】(4/15~4/21)※引換:4/22 7:00~28日
- カルビー ポテトチップス、森永 ハイチュウプレミアム、キリン 生茶 など
- 【第3週】(4/22~4/28)※引換:4/29 7:00~5/5
- ロッテ コアラのマーチ、カンロ ピュレグミプレミアム、日清 カップヌードル各種 など
2025年夏(6月)の対象商品
春の興奮が冷めないうちに、夏も2025年6月3日(火)から6月23日(月)まで、3週連続で開催されました [12, 16]。
この時も第1弾~第3弾まで、週替わりで対象商品が変わる仕組みでしたね [12]。春のラインナップと比べつつ、夏らしい「inバー プロテイン」や「堅あげポテト」などが加わっているのが面白いです。もちろん、「アクエリアス 500ml→950ml」は第2弾の目玉としてしっかり継続されています [12]。
【2025年夏 第1弾 (6/3~6/9) 全対象商品リスト】 [12]
| 発券対象商品(買うと) | 引換対象商品(もらえる) |
|---|---|
| サントリー●サントリー天然水 550ml | サントリー●サントリー天然水 きりっと果実 ピンクグレープフルーツ&マスカット 600ml |
| キリン●生茶 600ml / ほうじ煎茶 600ml | キリン●生茶 600ml / ほうじ煎茶 600ml |
| キリン●午後の紅茶 ミルクティー/レモンティー/ストレートティー 500ml ※ホット対象外 | キリン●午後の紅茶 ミルクティー/レモンティー/ストレートティー 500ml ※ホット対象外 |
| アサヒ●ウェルチ 1房分のぶどう 470ml / カルピスウォーター 500ml | アサヒ●ウェルチ 1房分のぶどう 470ml / カルピスウォーター 500ml |
| 明治●ガルボ ポケットパック 各種 | 明治●ガルボ ポケットパック 各種 |
| ロッテ●ザクザクやみつきクランキー パーソナルパック | ロッテ●ザクザクやみつきクランキー パーソナルパック |
| 湖池屋●ポテトチップスのり塩 / スティックカラムーチョ ホットチリ味 | 湖池屋●ストロング サワークリームオニオン / ストロング 海苔ざんまい |
| 森永製菓●inバー プロテイン ベイクドチョコ / ベイクドビター | 森永製菓●inバー プロテイン バニラ / ザクザクビター |
| 日清●カップヌードル ビッグ各種 / 焼そばU.F.O.大盛 / 爆盛バーレル | ファミマル●170円カップ麺 ラーメン・うどん・そば各種 |
【2025年夏 第2弾 (6/10~6/16) 全対象商品リスト】 [12]
| 発券対象商品(買うと) | 引換対象商品(もらえる) |
|---|---|
| コカ・コーラ●アクエリアス 500ml | コカ・コーラ●アクエリアス 950ml |
| 伊藤園●お~いお茶 濃い茶 600ml / 緑茶 600ml ※ホット対象外 | 伊藤園●お~いお茶 濃く香るほうじ茶 600ml ※ホット対象外 / 濃い茶 STRONG 470ml |
| サントリー●クラフトボス ラテ 500ml ※ホット対象外 | サントリー●クラフトボス ミルクラテ 500ml |
| ロッテ●クランキースリムパック / ガーナスリムパック | ロッテ●クランキースリムパック / ガーナスリムパック |
| UHA味覚糖●忍者めし 巨峰 / ラムネ | UHA味覚糖●コロロ シャインマスカット |
| ブルボン●チョコあ~んぱん袋 / たっぷりクリームのルマンド | ブルボン●たっぷりクリームのルマンド |
| ファミマル●ソース焼そば からしマヨネーズ付き 大盛 | マルちゃん●ワンタン しょうゆ味 / とんこつ |
【2025年夏 第3弾 (6/17~6/23) 全対象商品リスト】 [12]
| 発券対象商品(買うと) | 引換対象商品(もらえる) |
|---|---|
| サントリー●グリーンダカラ やさしい麦茶 680ml | サントリー●サントリー 天然水 1L |
| コカ・コーラ ジョージア●カフェラテ 500ml / 深煎りプレッソ 500ml ※ホット対象外 | コカ・コーラ ジョージア●カフェラテ 500ml / 深煎りプレッソ 500ml ※ホット対象外 |
| コカ・コーラ ジョージア●ブラック 500ml ※ホット対象外 | コカ・コーラ ジョージア●ブラック 500ml ※ホット対象外 |
| アサヒ ウィルキンソン●タンサン レモン 580ml / タンサン 580ml | アサヒ ウィルキンソン●タンサン レモン 580ml / タンサン 580ml |
| 不二家●カントリーマアムミニバニラ | 不二家●カントリーマアムチョコまみれ |
| グリコ●ポッキー チョコレート / 極細 / アーモンドクラッシュ / つぶつぶいちご | グリコ●プリッツ旨サラダ / トマトプリッツ |
| カルビー●堅あげポテト うすしio味 | カルビー●堅あげポてト うすしお味 / 鬼旨ブラックペッパー |
2025年秋(9月)ファミペイ限定
夏の大型キャンペーンが終わった後、秋には「ファミペイ限定」という形で、生活応援施策が打たれました [17, 8]。
これは2025年10月の飲食料品値上げ [8] を前にした「生活応援施策」という位置づけで、9月2日(火)から順次、ファミペイの「提示」または「決済」を条件に対象商品が週替わりで提供されました [17, 8]。この時はレシート(従来型)での参加はできなかったのが大きな特徴です。
【2025年9月 ファミペイ限定キャンペーン(判明分)】 [17]
- 購入期間: 9月9日(火)~
- 対象商品: スパイシーチキン (税込210円)
- もらえる商品: (翌週)スパイシーチキン 無料クーポン
- 備考: 他にも週替わりで様々な商品が対象になったようです。
2025年秋(10月・11月)の全リスト
そして記憶に新しい、秋の大型キャンペーンです。2025年10月28日(火)から11月10日(月)まで、2週間にわたり開催されました [2, 13, 3]。
物価高が続いている状況 [2, 13] を受けて、このキャンペーンも通常より対象商品を増やして実施されたそうです [2]。特に「パウダー250% ハッピーターン」のような人気のお菓子類 [2] がラインナップに加わり、ちょっとした休憩時間もお得になったのが嬉しかったですね。
【2025年秋 第1弾 (10/28~11/3) 全対象商品リスト】 [3]
| 発券対象商品(買うと) | 引換対象商品(もらえる) |
|---|---|
| サントリー●サントリー天然水 550ml | サントリー●サントリー天然水 きりっとヨグ 朝摘みレモン&ヨーグルト味 590ml |
| コカ・コーラ●綾鷹 濃い緑茶 650ml / 綾鷹 650ml ※ホット対象外 | コカ・コーラ●綾鷹 濃い緑茶 650ml / 綾鷹 650ml ※ホット対象外 |
| キリン●午後の紅茶 ミルクティー / レモンティー / ストレートティー 500ml ※ホット対象外 | キリン●午後の紅茶 ミルクティー / レモンティー / ストレートティー 500ml ※ホット対象外 |
| ロッテ●チョコパイ とろ甘キャラメルバター / ほろ苦ダークカカオ | ロッテ●チョコパイ とろ甘キャラメルバター / ほろ苦ダークカカオ |
| 明治●きのこの山 ポケットパック / たけのこの里 ポケットパック | 明治●きのこの山 ポケットパック / たけのこの里 ポケットパック |
| 不二家●ホームパイチビだらけパウチ / カントリーマアムチョコまみれ | 不二家●ホームパイチビだらけパウチ |
| ケロッグ●プリングルズ Hi! CHEESE! S缶 / サワークリーム&オニオン S缶 | ケロッグ●プリングルズ うましお S缶 / コンソメ&オニオン S缶 |
| 日清●カップヌードル レギュラー各種 ※ビッグ・ミニ除く | ファミマル●濃厚札幌味噌 / 濃厚旨辛担々麺 |
| エースコック●スープはるさめ柚子ぽん酢 / 鶏だし フォー / トムヤムフォー | エースコック●スープはるさめ柚子ぽん酢 / 鶏だし フォー / トムヤムフォー |
【2025年秋 第2弾 (11/4~11/10) 全対象商品リスト】 [3]
| 発券対象商品(買うと) | 引換対象商品(もらえる) |
|---|---|
| 伊藤園●お~いお茶 濃い茶 600ml / 緑茶 600ml ※ホット対象外 | 伊藤園●お~いお茶 濃い茶 STRONG 470ml / 濃く香るほうじ茶 600ml ※ホット対象外 |
| サントリー●クラフトボス ブラック 500ml ※ホット対象外 | ファミマル●Family’s BOSS ブラック 450ml |
| サントリー●クラフトボス ラテ 500ml ※ホット対象外 | ファミマル●Family’s BOSS ラテ 450ml |
| コカ・コーラ●アクエリアス 500ml | コカ・コーラ●アクエリアス 950ml |
| 亀田製菓●パウダー250% ハッピーターン | 亀田製菓●無限のり小袋 / 無限エビ小袋 |
| カンロ●ピュレグミプレミアム 山梨産白桃 / シャインマスカットスパークリング | カンロ●ピュレグミプレミアム 山梨産白桃 / シャインマスカTットスパークリング |
| ロッテ●クランキースリムパック / ガーナスリムパック | ロッテ●クランキースリムパック / ガーナスリムパック |
| カルビー●じゃがりこ じゃがバター / 細いやつサラダ | カルビー●じゃがりこ チーズ / たらこバター |
| 日清●最強どん兵衛 各種 / どん兵衛 各種 | ファミマル●関西風きつねうどん / 小海老天ぷらそば / スパイスカレーうどん |
| ファミマル●だしの旨み 鴨だしそば大盛 / あさりとキムチ味 チゲうどん 大盛 | マルちゃん●ワンタン しょうゆ味 / とんこつ ※北海道のみスープカレーも対象 |
次回はいつ?開催時期の予測
こうして2025年の開催履歴 [11, 1, 3, 10, 17, 18] を見ると、次回の開催時期について、いくつかの明確なパターンが読めてくるかなと思います。
- 大型キャンペーンは「季節の変わり目」に実施 「春(4月頃)」[11]、「初夏(6月頃)」[12]、「秋(10月末~11月頃)」[3] と、年に3回ほど、季節の変わり目に大規模なキャンペーンが開催される傾向が強いですね。
- 開始日は「火曜日」 2025年の主要キャンペーンは、すべて「火曜日」に始まっています [11, 1, 3, 17]。これはコンビニの新商品発売日や棚替えのタイミングと合わせているんだと思います。
- 合間を「ファミペイ限定」や「スポット」で埋める 大型キャンペーンがない月(例:9月 [17])や、大型キャンペーンの直後(例:11月11日 [1])には、小規模なスポット施策やファミペイ限定施策を挟むことで、顧客のお得感を途切れさせない工夫をしているように感じます。
なので、2026年の大型キャンペーンを予測するなら、「春(3月下旬~4月頃)」「夏(6月頃)」「秋(10月下旬頃)」の火曜日に、ファミリーマートの公式発表をチェックするのが一番確実かなと思います。
この時期が近づいたら、ファミリーマートの公式サイトやアプリの通知をこまめにチェックするのが、おトクを逃さない一番の方法ですね。
ファミマ 1個買うと1個もらえる 2025 攻略まとめ
2025年の「ファミマ 1個買うと1個もらえる」キャンペーン、物価高の折、本当に家計の大きな助けになりましたよね。本当にお世話になりました。
最後に、このお得なキャンペーンを2026年も最大限に活用するための攻略法を、私なりに3つのポイントでまとめます。
【2026年版】ファミマ「1個もらえる」攻略の結論
- 1. 最優先は「ファミペイ」の準備と使い分け 2025年の傾向を見る限り、「1個買うと2個もらえる」[10, 4] のような破格のディールは、今後ファミペイ限定で提供される可能性が非常に高いです。レシート参加も併用しつつ、ファミペイアプリの準備と通知オンは必須かなと思います。そして何より、キャンペーンの条件が「提示」なのか「決済」なのか、店頭ポップでしっかり見極めることが重要です。
- 2. 「サイズアップ」商品は鉄板(見かけたら即買い) 「アクエリアス 500ml→950ml」[10] のような、もらえる商品の方が大きくなる「サイズアップ」の組み合わせは、引換率No.1の実績 [10] もある鉄板ディールです。次も見かけたら迷わず買うのがおすすめです。
- 3. レシート忘れは「仕組み」で防ぐ(気合はNG) レシート参加の場合は、「スマホケースに入れる」[6]「カレンダーに登録する」[6] など、自分の生活に合った「忘れない仕組み」を作っておくことが、おトクを取りこぼさない一番の鍵です。気合や記憶力に頼ると、だいたい忘れます(笑)。
この記事で紹介した情報は2025年11月時点のものです。キャンペーンの対象商品や参加条件、期間は今後変更になる場合があります。
特に、参加する際は必ずファミリーマートの公式サイトや、店頭のポップ(値札)で「本当に対象商品か」「期間はいつまでか」「ファミペイの条件は何か」を最終確認してください。似たようなパッケージの商品も多いので、お会計の前にしっかり確認するのがおすすめです。
賢くキャンペーンを活用して、2026年もお菓子やドリンク、日々のランチをお得に楽しみたいですね!
