クリスマスが近づくと、街もキラキラしてきて、なんだかワクワクしますよね。「今年は子どもと簡単なクリスマスデザートを作りたいな」と計画を立てている方も多いんじゃないかなと思います。でも、実際は準備が大変だったり、オーブンを使う本格的なお菓子作りはハードルが高かったり…。何より、火を使わない安全なレシピを探すのも一苦労ですよね。
私も、子どもと一緒にクリスマス気分を味わいたいけれど、複雑な作業や大量の後片付けを想像すると、ついため息が出てしまう…なんてことがよくありました。そんな時に出会ったのが、市販品のリメイクという素晴らしいアイデアなんです。例えば、スーパーで手に入るマシュマロやチョコペン、カステラなんかを使うだけで、驚くほど可愛くて「作った感」のあるデザートが完成するんですよ。
この記事では、ホットケーキミックスを使った電子レンジでできる簡単レシピから、火を一切使わずに市販品をデコレーションするだけのアイデアまで、子どもと一緒に「簡単」に「楽しく」作れるクリスマスデザートの作り方を、私の経験も交えてたっぷり紹介しますね。完璧さよりも、親子の「楽しい時間」を最優先にいきましょう!
- 市販品をリメイクするだけの本当に簡単なアイデア
- 火を使わないから小さな子どもでも安全なデコレーション術
- 電子レンジやホットケーキミックスで手軽に作る「調理体験」の方法
- 子どもと楽しく作業をやり遂げるための、大人の「下ごしらえ」のコツ
クリスマスデザートを子どもと簡単に!市販品リメイク術

まずは、オーブンや火を使わずに、市販のお菓子を「リメイク」するだけの簡単なアイデアを紹介しますね。このセクションのテーマは「ノーベイク・オールファン(火なし、楽しさだけ)」。大人が下ごしらえする「焼く」時間をまるごとカットして、子どもが一番やりたい「デコレーション」作業に集中して楽しめるのが最大の魅力です。これなら小さなお子さんとも、すぐに「楽しい!」が始まりますよ。まさに「簡単」を叶える、子どもと作るクリスマスデザートの第一歩ですね。
市販品でOK!トナカイチョコパイ
クリスマスといえば、サンタさんと一緒にやってくるトナカイですよね! これ、市販のチョコパイがあれば、驚くほど簡単に作れちゃいます。スーパーやコンビニで手軽に買えるのが嬉しいポイントです。
用意するのは、土台となるチョコパイ、ツノ用のプレッツェル(「プリッツ」のようなスティック状のお菓子でもOK)、鼻用の赤いマーブルチョコ、そして接着&お絵描き用のチョコペンです。
作り方は本当にシンプル。チョコパイの側面に、プレッツェルを「ツノ」に見えるようにグッと差し込みます。この時、プレッツェルが折れないように、根本を持ってゆっくり差し込むのがコツ。このプレッツェルが、食べられるし安全な「構造部品」になるっていうのが、すごく良いアイデアだなと思います。
あとは、赤いマーブルチョコを鼻に見立てて、チョコペンを接着剤代わりにして貼り付けます。最後にチョコペンで目を描けば…ほら、あっという間に愛嬌たっぷりのトナカイさんの完成です。チョコパイの代わりに、市販のプチシュークリームや、丸いクッキーを土台にしても可愛く作れますよ。
火を使わない「いちごサンタ」
これもクリスマスの定番デザートですね! 「いちごサンタ」は、火を使わないどころか、材料3つ(いちご、クリーム、チョコペン)で完成する、その手軽さが最大の魅力です。食卓にあるだけで、一気にクリスマスムードが盛り上がります。
まず、いちごのヘタを取って、先端から1/3くらい(帽子の部分)を包丁でカットします。このカット作業は、大人が担当してあげてくださいね。
土台になるいちごの断面に、ホイップクリームを「おひげ」みたいにこんもりと絞ります。そして、カットした「帽子」の部分をそっと乗せます。最後にチョコペンで目を描けば完成です。簡単ですよね!
作業を格段にスムーズにする裏ワザ ここでちょっとしたコツなんですが、ホイップクリームの代わりにマシュマロを顔として使うのも、すごくおすすめです。ホイップクリームは美味しいのですが、作業中に室温で溶けてダレやすいのが難点…。でも、マシュマロなら形が安定しているので、小さなお子さんでも自分で掴んで、いちごの土台に乗せやすいんですよ。作業が本当にスムーズに進みます。
マシュマロで雪だるまクッキー
次は、マシュマロを使った3Dの立体的な雪だるまです。これを市販のクッキーに乗せるだけで、一気にクリスマスのワンシーンが出来上がりますよ。
雪だるまの作り方は、まずマシュマロを2個用意します。これを接着剤でくっつけて、胴体と頭にします。接着剤は、粉糖(大さじ1)にほんの少しの水(小さじ1/2程度)を混ぜて練った「アイシング」でOKです。すぐに固まって便利ですよ。
帽子には、「アポロ」みたいな先端がとがったイチゴチョコがぴったり。これもアイシングで接着します。他にも、小さめのクッキーを帽子にしたり、とんがりコーンにチョコをコーティングしたりしても可愛いですね。
チョコペンで顔を描いて、市販のプレーンなクッキーの上にアイシングで固定すればOK。周りにアラザン(銀色の粒々)を散らしたり、茶こしで粉砂糖をふりかけたりすると、キラキラして子どもたちも大喜びすると思います。
チョコペンで描く「溶けた雪だるま」
この「溶けちゃった雪だるま」クッキーは、私が特におすすめしたい、秀逸なアイデアです。なぜなら、子どもの「失敗」や「ぐちゃぐちゃ」が、そのまま「かわいい正解」になるからなんです!
ベースは市販のクッキーでOK。
まず、ホワイトチョコを湯煎か電子レンジで溶かして、クッキーの上にわざとラフに、垂れ流すように広げます。これが「溶けた雪」になるわけですね。きれいに丸く塗る必要は全くありません。
次に頭になるマシュマロを乗せるんですが、ここが最大のポイント。インプットした情報によると、マシュマロを「キッチンバサミで少し斜めにカットして乗せる」のがコツだそう。なぜなら、こうすると断面が上を向き、まるで雪だるまが空を見上げているような、豊かな表情が生まれるんですよ。このひと手間はぜひ試してみてください。
あとはチョコペンで「あ〜溶けちゃった〜」という感じの顔や手を描いて、カラフルなトッピング(ツインクルなど)でボタンをつければ完成。ちょっとくらいチョコペンがはみ出しても、それが「溶けてる感」になって、むしろ味が出ます。完璧を求めない、ストレスフリーなデザート作りですね。
ロールケーキを丸める松ぼっくり
見た目がすごく本格的で「どうやって作ったの?」と聞かれそうなのに、作業は粘土遊びみたいで楽しいのが、この「松ぼっくりケーキ」です。
土台はなんと、市販のロールケーキ(丸ごと1本でも、カットされたものでもOK)。これをボウルに入れて、子どもと一緒に手でしっかり潰して、こねて、丸めます。ちょっと円錐形っぽく、松ぼっくりの芯みたいに形作るのがコツですね。この「潰して丸める」作業が、子どもにとっては最高の感覚遊びになりますし、ちょっとしたストレス発散にもなるかもしれません。
形ができたら、チョコフレークを「うろこ」として差し込んでいきます。ここでも大事なポイントが!必ず「下から上へ」と順に、少し重ねながら差し込むこと。この順序を守るだけで、松ぼっくりの「かさ」がリアルに再現できるんです。
全面に差し込めたら、仕上げに粉砂糖(泣かない粉糖がおすすめ)を茶こしでふりかけます。雪が積もったみたいで、一気に冬の森っぽくなりますよ。数個作って並べると、圧巻です。
市販のタルトでミニツリー
市販のミニタルトカップを使えば、手のひらサイズの可愛いクリスマスツリーが簡単に作れます。これも火もオーブンも使いません。
ツリーの部分は、緑色のクリームを絞るだけ。一番簡単なのは、市販のホイップクリームに緑の食紅(液体やジェルタイプ)をほんの少し混ぜる方法ですね。
もし電子レンジが使えるなら、抹茶クリームを手作りするのもおすすめ。耐熱ボウルに卵黄、砂糖、コーンスターチ、牛乳、抹茶パウダーを入れて混ぜ、レンジで加熱と混ぜる作業を繰り返すと、カスタード風のクリームが作れます。
クリームを絞る「絞り袋」がなくても、ジップロックのような丈夫なポリ袋の角を小さくハサミでカットすれば、簡易的な絞り袋として十分代用できますよ。タルトカップにクリームをくるくると円錐形に絞り、てっぺんに星形のシュガーやアラザンを飾れば、もう完璧なミニツリーの完成です。
クリスマスデザートを簡単調理!子どもと挑戦するレシピ

市販品のリメイクもすごく楽しいですが、「やっぱり少しは調理もしてみたい!」「自分で作った!」という達成感を味わわせてあげたい時もありますよね。ここでは、電子レンジやホットケーキミックス、米粉などを使った「簡単調理」のレシピを集めました。電子レンジの「魔法」を体験したり、粉から生地を作る楽しさを知ったり。子どもと一緒に「作った!」という達成感をしっかり味わえる、おすすめのデザートです。
電子レンジで2分!マグカップケーキ
これはもう「ヒーローレシピ」と言ってもいいかもしれません。マグカップ1つで、電子レンジ加熱約2分(機種によりますが)であっという間にケーキが完成しちゃいます。
計量も大さじスプーンが中心で、準備から完成までマグカップの中で完結するので、洗い物が劇的に少ないのも嬉しいポイント。5歳くらいのお子さんなら、大人が材料の準備とレンジの操作を見守る中、混ぜる作業を一人でできちゃうくらい簡単ですよ。
レンジの中で生地が「むくむくっ」と膨らんでいく様子を、子どもと一緒にドア越しに観察するのが、このレシピ一番のハイライトです。まるで魔法みたいで、科学への興味につながるかもしれませんね。
【超重要】マグカップの選び方と注意点
- マグカップのサイズ:絶対に、大人が使う普通サイズか、大きめのものを使ってください。子ども用の小さなカップだと、生地が膨らんだ時に100%溢れ出し、レンジの中が大惨事になります…!(経験談です)
- 食べるタイミング:このケーキは、できたての温かいうちに食べるのがベストです。冷めるとどうしても固くなってしまうので、「できたらすぐに食べようね」と声をかけてあげてください。
- 加熱時間:レシピの時間はあくまで目安です。竹串を刺して生の生地がついてこなければOK。足りなければ10秒ずつ追加熱してください。
完成したら、粉砂糖をふったり、ホイップクリームや「いちごサンタ」を乗せたりするだけで、立派なクリスマスデザートになります。
ホットケーキミックスで簡単ココア味
先ほどのマグカップケーキの、一番簡単な応用編です。プレーン味の材料から砂糖(大さじ1)を抜いて、代わりにミルクココアの粉(大さじ1)を入れるだけ。これで、簡単に濃厚なココア味のマグカップケーキが作れます。
「ミルクココア」の粉を使うのがポイントで、砂糖やミルク分がすでに入っているので、これだけで味が決まりやすいんです。もし無糖の純ココアパウダーを使う場合は、砂糖も一緒に入れて甘さを調整してくださいね。
材料は、ホットケーキミックス、卵、ミルクココアの粉、サラダ油(または溶かしバター)ですね。作り方はプレーンと全く同じ。全部マグカップに入れて、粉っぽさがなくなるまでよーく混ぜて、レンジでチンするだけです。
生地にチョコチップを混ぜ込んでから加熱すると、中からチョコが溶け出すフォンダンショコラ風になって、さらにリッチな味わいになりますよ。ホットケーキミックスを使った他のアレンジレシピも、いろいろ試してみると楽しいかもしれません。
参考:マグカップケーキの基本材料(1個分)
| 材料カテゴリ | プレーン味 | ココア味 |
|---|---|---|
| 粉類 | ホットケーキミックス 大さじ3 | ホットケーキミックス 大さじ3 |
| つなぎ | 卵 1個 | 卵 1個 |
| 風味・甘味 | 砂糖 大さじ1 | ミルクココアの粉 大さじ1 |
| 油脂 | サラダ油 大さじ2 (または 溶かしバター 大さじ1) | サラダ油 大さじ2 (または 溶かしバター 大さじ1) |
※あくまで一例です。お使いのホットケーキミックスのパッケージもご確認ください。

米粉で作る抹茶マフィン
これはオーブンを使うレシピになりますが、作業工程の多くは「混ぜる」作業が中心なので、子どもとも一緒に楽しめます。このレシピは米粉を使うのが大きな特徴です。
米粉を使うメリットは、まずグルテンフリーであること。小麦アレルギーが気になるご家庭でも選択肢に入りますね。そして、米粉ならではの、独特の「もちっとした食感」が生まれるのも面白いところです。
抹茶パウダーも使うことで、人工的な着色料を避けて、自然な緑色の「ツリー」マフィンが焼けます。クリスマスカラーにぴったりです。
子どもが担当できるのは、卵や牛乳(または豆乳)などの液体を泡立て器で混ぜる作業や、米粉や抹茶パウダー、ベーキングパウダーなどの粉類をふるいながら入れる作業(これも楽しい!)、そして生地を型に流し込む前に、ドライフルーツやナッツをトッピングする作業などがあります。
【アレルギーに関する最重要注意事項】 「米粉=アレルギー対応」とすぐに結びつけてしまいがちですが、このレシピ例では卵や乳製品(牛乳)を使用しています。
お子さまに食物アレルギーがある場合は、この記事のレシピに限らず、使用する全ての材料(ホットケーキミックス、米粉、市販のお菓子、チョコペンなど全て)のアレルゲン表示を、必ずご自身で一つ一つ確認してください。
アレルギー表示のルールは非常に重要です。ご不安な点は、かかりつけの専門医にご相談いただくか、消費者庁のウェブサイトなどで最新の情報を確認するようにしてください。(出典:消費者庁「食物アレルギー表示に関する情報」)

カステラでサンタドームケーキ
これは、本日のラインナップの中で最も「上級」プロジェクトに見えるかもしれません。ですが、その実態は「組み立てるだけ」の豪華なデザートです。パーティーの主役(Show-stopper)になれること間違いなしですよ!
まず、大きめのボウルにラップを十字に(ボウルよりかなり大きめに)敷きます。その内側に、市販のカステラのスライス(食パンやスポンジケーキでも代用可)を、隙間なく敷き詰めます。
次に、中にフィリングを詰めていきます。定番は「ホイップクリーム」と「スライスしたイチゴ」。そして…ぜひ加えてほしいのが「コーンフレーク」です。
食感の魔術師「コーンフレーク」 このコーンフレークが、実はプロ級の仕事をするんです!カステラとクリームの「ふわふわ」で柔らかい食感の中に、このコーンフレークが決定的な「サクサク」という食感のアクセントを加えます。単調になりがちなドームケーキに、食べ進める楽しさを加えてくれる、隠れた工夫ですね。
クリーム、イチゴ、コーンフレークを層にして詰めたら、最後にカステラで蓋をします。敷いておいたラップで全体をきっちり包み、冷蔵庫で30分〜1時間ほど休ませて形をなじませます。
お皿をボウルの上に乗せて、意を決して「せーの!」でひっくり返します。ボウルとラップを外す瞬間は、子どもも大人もドキドキですね。あとは全体をクリームでナッペ(塗り固め)して、イチゴでサンタさんの帽子を作り、クリームでひげ、チョコペンで顔を描けば…感動のサンタドームの完成です。
ヘルシーなヨーグルトムース
クリスマスって、チキンやごちそう、ケーキと、どうしても脂質や糖質が多い食事が続きがちですよね…。そんな時に、保護者としてちょっと嬉しいのが、この「ふんわりヨーグルトムース」です。子ども向けの他のヘルシーおやつと比べても、クリスマスの特別感が出しやすいのが良いですね。
ヨーグルトをベースにしているので、比較的ヘルシー。「おかわり!」って言われても、笑顔で「どうぞ」と言える感じが、親としては安心材料です。
これはゼラチンをふやかしたり、生クリームを泡立てたり、水切りヨーグルト(市販のギリシャヨーグルトでもOK)と混ぜ合わせたりと、いくつかの工程があります。なので、少し年上の小学生のお子さんと、役割分担しながらチームを組んで作業するのに向いているかもしれません。
子どもとの役割分担(例)
- 計量担当:ヨーグルトや砂糖の重さをはかってもらう。
- 観察担当:粉ゼラチンが水でふやけていく様子を観察する。
- 泡立て担当:生クリームの泡立てに挑戦してもらう(大人がサポート)。
- 混合担当:水切りヨーグルトと泡立てたクリームを、泡を消さないように「ふんわり」混ぜ合わせる一番楽しいところ。
おまけで、「レンチン・フルーツソース」も作ると本格的です。冷凍ベリー(ブルーベリーやミックスベリー)と砂糖、レモン汁を耐熱ボウルに入れ、レンジで数分加熱するだけで、絶品のソースが作れます。このムースにかけるのはもちろん、市販のバニラアイスやパンケーキにかけるだけでも格が上がりますよ。
クリスマスデザートを子どもと簡単に作るコツまとめ
最後に、子どもと簡単なクリスマスデザート作りを、バトルや試練ではなく(笑)、最高の思い出として成功させるための「心構え」と「技術」をまとめておきますね。
一番大切な心構え:「完璧」を目指さない
一番大切なのは、これに尽きます。お店で売っているような完璧な仕上がりを目指さないこと。子どもが作った、ちょっと「不格好な」トナカイや、ゆがんだ雪だるまは、お店で買うどんな綺麗なケーキよりも、家族にとって無限の価値がありますよね。
さっき紹介した「溶けちゃった雪だるま」は、まさにこの活動の完璧なメタファーです。「散らかっている」ように見えることが、デザインの意図そのもの。そのくらいの気楽さで臨むのが大成功の秘訣です。
成功の鍵を握る「大人の下ごしらえ」
子どもの集中力は、私たちが思うよりずっと短いです。彼らにとっての「楽しさ」は、大人が材料を計ったり、チョコを刻んだりするのを「待つ」ことではなく、手を動かして「飾り付ける」ことです。
子どもをキッチンに呼ぶ前の「ミザンプラス(下ごしらえ)」リスト
- チョコレートは溶かして、使いやすい温度にしておく。
- いちごやマシュマロは(必要なら)カットしておく。
- ロールケーキやバウムクーヘンはスライスしておく。
- トッピング(スプリンクル、プレッツェル、チョコフレークなど)は、小さくて安定した器に小分けにして、すぐに手が届く場所に並べておく。
この準備をしておくだけで、子どもの役割は受動的な「待機」から、能動的な「創造」へとシフトします。作業のスムーズさが全く違ってきますよ。
仕上げの「発表の儀式」を大切に
デザート作りは、作品が完成した時ではなく、「発表」された時に終わります。クリスマス用の特別なお皿を用意して、子どもたち自身に自分の作品を並べてもらいましょう。そして、家族みんなで「わぁー!すごい!」「美味しそう!」と拍手して、写真を撮る。
この「キュレーション(作品の展示)」と「発表」の儀式が、彼らに計り知れない誇りと達成感を与え、活動全体の真のクライマックスとなります。
ぜひこのクリスマスは、市販品や簡単なレシピを活用して、子どもと一緒に「作る時間」そのものを丸ごと楽しんでみてくださいね。
※電子レンジを使用する際は、やけどに十分ご注意ください。特にお子様が作業される場合は、必ず大人がそばで見守り、加熱後の熱い容器の取り扱いには気をつけてください。 ※食物アレルギーのある方は、使用する全ての材料(ホットケーキミックス、米粉、市販のお菓子、トッピング類を含む)の成分表示を、必ずご自身で再度ご確認の上、安全に楽しんでください。
