6月に入ると、なんだかソワソワして探したくなる和菓子、それが「水無月(みなづき)」です。
でも、いざ買おう!と思っても、「水無月の和菓子って、いったいどこで売ってるの?」と迷うこと、ありませんか。私も毎年「今年はいつからいつまでだっけ?」と慌てて調べ始める一人です。
有名店やデパ地下に行けばありそうだけど、具体的にどこのブランドが扱っているのか。あるいは、もっと手軽にスーパーやコンビニで買えたら嬉しいな、とも思いますよね。特に東京や埼玉のどのあたりで買えるのか、地元の情報も気になります。また、通販でお取り寄せはできるのか、そもそも予約は必要なのか…疑問は尽きません。
この記事では、そんな「水無月がどこで売ってるか」に関する疑問をスッキリ解決するために、販売場所や時期の情報を、私なりに詳しくリサーチしてみました。
- 水無月とはどんな和菓子か、その意味や由来
- ブランドごとの販売時期(いつからいつまでか)
- 主な購入場所(デパ地下、有名店、スーパーなどの比較)
- 東京・埼玉エリアの具体的な販売スポット
水無月の和菓子はどこで売ってる?基礎知識と販売時期
「水無月って、名前は聞くけど詳しくは知らないかも…」という方もいるかもしれませんね。このお菓子が持つ意味を知ると、なぜ6月30日という特定の日にみんなが買い求めるのか、その理由がよくわかりますよ。まずは基本からしっかりおさらいしていきましょう。
水無月とは?意味と由来
水無月(みなづき)は、一般的に白い「ういろう」の生地に、たっぷりの小豆をのせて、三角形に切り分けた和菓子です。このシンプルな見た目には、実は深い意味が込められています。
このお菓子が主役になるのは、6月30日に行われる「夏越の祓(なごしのはらえ)」という神事の日。これは一年のちょうど半分にあたる日に、それまでの半年間の穢れ(けがれ)を祓い、残り半年の無病息災を願う、日本の大切な伝統行事です。(出典:神社本庁『年中行事 夏越の大祓』)
この日に神社で「茅の輪(ちのわ)くぐり」を体験したことがある方もいるかもしれませんね。水無月を食べることも、この浄化の儀式の一環とされているんです。
水無月に込められた意味
- 三角形の生地: これは「氷」を模しています。冷蔵庫なんてない室町時代、夏に氷を口にできるのはごく一部の特権階級だけでした。宮中では「氷室(ひむろ)」という貯蔵庫の氷を取り寄せ、夏を乗り切るための貴重な「暑気払い」としていたそうです。庶民はそれに憧れ、氷に似せた三角形のお菓子を作ったのが始まり、と言われています。
- 小豆: 生地の上部に散らされた小豆は、その赤い色から「悪魔払い」や「厄除け」の意味を持つとされています。古くから赤い色には魔を払う力があると信じられてきました。
- ういろう生地: 氷の透明感や涼しげな様子を表すために、ういろう生地が使われることが多いようです。もっちりとした食感が特徴ですね。
つまり、水無月を食べるという行為は、単なるデザートではなく、「厄を祓い、暑気を払う」という、先人たちの切実な願いが込められた儀式的な意味合いを持っているんです。
水無月はいつからいつまで買える?
これが「水無月 どこで売ってる」問題の核心かもしれません。
水無月は「6月の和菓子」と広く知られていますが、だからといって「6月1日に行けば買える」と考えるのは、実はちょっと早いんです。
最大の需要と供給は、もちろん「夏越の祓」当日である6月30日に集中します。そして、その直前の数日間、特に6月29日・30日の2日間のみ販売、という有名ブランドが非常に多いのが実情です。
「6月の和菓子」という言葉を「6月中ならいつでも買える季節菓子」と捉えていると、「6月20日頃にデパ地下に行ったのに、お目当てのブランドの水無月がどこにも売ってない…」という事態になりかねません。私もこれで一度失敗しました…
購入タイミングの注意点
水無月は「6月30日」という特定の日のための「行事食」としての側面が非常に強い和菓子です。そのため、多くの店がその日に合わせて製造・販売のピークを持ってきます。購入時期を逃すと、本当に手に入らない可能性が高いので注意が必要ですね。
販売時期の3つのパターンを解説
「じゃあ、具体的にいつ狙えばいいの?」となりますよね。私が調べた限り、水無月の販売期間は、ブランドの戦略や地域性によって、主に3つのパターンに分類されることが分かりました。
パターンA:6月全体(または6月上旬から)販売する店舗
これは、水無月を「行事食」としてだけでなく、「6月の季節菓子」として長期間提供するパターンです。京都の本店や、地域密着型のお店に多い印象です。
- 例:菓子の青木屋(6月1日~6月30日)
- 例:鶴屋吉信(京都本店 限定、6月1日~6月30日)
パターンB:6月中旬・下旬から販売を開始する店舗
夏越の祓の行事が近づくにつれて、世の中の意識が高まるタイミングで販売を開始するパターンです。老舗ブランドの戦略的な動きが感じられますね。
- 例:とらや(6月25日~6月30日)
- 例:京菓匠 笹屋伊織(伊勢丹新宿・浦和などの先行販売店で6月10日~)
パターンC:6月30日直前(数日間)のみ販売する店舗
これが最も多いパターンかもしれません。夏越の祓の「行事食」としての側面に特化し、製造・販売リソースを直前の数日間に集中させます。特に百貨店に入っている有名店に多いです。
- 例:鶴屋吉信(京都本店以外の直営店・百貨店、6月29日・30日)
- 例:たねや(6月29日・30日)
- 例:宗家 源吉兆庵(6月29日・30日)
同じブランドでも戦略が違うのが面白いところで、特に「鶴屋吉信」は象徴的です。水無月が伝統的に根付いている「本場・京都」では1ヶ月間「季節の和菓子」として消費されるのに対し、それ以外の地域(例えば東京)では6月30日の「行事」そのものに焦点を当てた「イベント型消費」として、短期間に集中して販売する、という戦略の違いが見て取れます。
6月30日を過ぎたら買えない?
「うっかり6月30日を過ぎてしまった…もう今年は食べられないの?」と諦めるのは、まだ早いかもしれません。
基本的には6月30日で販売終了するお店が大多数ですが、例外も存在します。
その代表格が「仙太郎(せんたろう)」です。仙太郎は、水無月を「6月30日の厄除け」という行事食としてだけでなく、「氷を模した夏の涼菓」という側面も重視しているようで、7月に入っても販売を続けてくれることが多いんです。
例えば、伊勢丹新宿店の過去の情報(2025年)によれば、
- みなづき(白):7月31日まで販売
- みなづき(黒):7月10日まで販売
- みなづき(抹茶):6月30日で販売終了
となっていました。抹茶は6月で終わるあたりに、季節感へのこだわりも感じますね。
もし6月30日を逃してしまっても、仙太郎の店舗を覗いてみれば、まだ水無月にありつける可能性が残されています。これは本当にありがたい存在ですね。
水無月の予約は必要?売り切れ対策
「6月30日当日に買えばいいや」と軽く考えていると、人気店では痛い目を見るかもしれません。
特に、販売期間が6月29日・30日の2日間に集中しているブランド(たねや、鶴屋吉信、源吉兆庵など)は、当日のフリー販売分は早期に売り切れる可能性が非常に高いです。
予約のメリットは2つあります。
- 混雑の回避:6月30日のデパ地下の和菓子売り場は、かなりの混雑が予想されます。予約しておけば、受け取りカウンターで比較的スムーズに受け取れることが多いです。
- 確実な入手:「宗家 源吉兆庵」のように「数量限定販売」を明言しているお店も多く、予約なしでは「夕方行ったらもうなかった…」という悲劇が起こり得ます。
予約方法の注意点
水無月は非常に短期間の販売かつ生菓子であるためか、オンライン予約を受け付けていないブランドも多いです。(例:鶴屋吉信)
その場合、「店頭での事前予約・支払い」または「電話での予約」が必要になります。お目当てのブランドがある場合は、6月の中旬くらいから予約方法について確認し始めると安心かもしれませんね。
水無月の和菓子はどこで売ってる?購入場所完全ガイド
それでは、いよいよ本題です。「水無月はどこで売ってるのか?」を、具体的な購入チャネル別に詳しく見ていきましょう。身近な場所から専門の老舗まで、特徴とともに解説します!
水無月の有名店・老舗ブランド
まずは、水無月といえば名前が挙がる、主要な有名店・老舗ブランドです。これらのブランドの多くは、主要都市の百貨店(デパ地下)に出店しています。
主な取り扱いブランド例
- とらや:言わずと知れた老舗。白下糖を使ったコクのある味わいが特徴。
- 鶴屋吉信:京都の老舗。本店と百貨店で販売期間が全く違うので注意。
- たねや:もっちりとした外郎生地と、ふっくらした小豆が人気。
- 仙太郎:7月まで買える可能性のある、ありがたい存在。素朴な味わいが人気。
- 鈴懸(すずかけ):福岡・博多に本店を置く人気店。東京でもファンが多いですね。
- 京菓匠 笹屋伊織:京都の老舗。伊勢丹などで先行販売することも。
- 宗家 源吉兆庵:岡山のブランド。6月29・30日の短期決戦・数量限定。
- 老松(おいまつ):京都の老舗。こちらもデパ地下で見かけます。
- 叶 匠壽庵(かのう しょうじゅあん):滋賀のブランド。「あも」が有名ですが、水無月も扱います。
こういった老舗ブランドの和菓子は、季節感を大切にしているので、水無月以外の和菓子も魅力的ですよね。私も季節の和菓子を手土産にするのが好きです。
水無月はデパ地下で買うのが確実
「水無月 どこで売ってる」という問いに対する、私の一番のおすすめの答えは、「主要都市の百貨店(デパ地下)」です。
伊勢丹、三越、高島屋、大丸といった主要百貨店の和菓子売場(デパ地下)は、水無月を探す上で最強のスポットと言っていいかなと思います。
デパ地下のメリット
- ワンストップで比較できる: 最大のメリットはこれですね。フロアを歩くだけで、<とらや><たねや><仙太郎><鈴懸>など、複数の有名ブランドの水無月を(それぞれの販売期間中であれば)1か所で比較・購入できます。
- アクセスが良い: 主要な駅に直結していることが多く、仕事帰りなどにも立ち寄りやすいです。
- 他の買い物もできる: 夕食のお惣菜や、他の手土産なども一緒に買えるので効率的です。
デパ地下のデメリット(注意点)
- ブランドごとに販売期間が違う: 「H3: 伊勢丹新宿の水無月ブランド一覧」で後述しますが、販売日が本当にバラバラです。お目当てのブランドの販売日を事前に確認しないと、無駄足になる可能性があります。
- 混雑: 特に6月29日・30日は、フロア全体が非常に混雑します。人気ブランドでは行列も予想されます。
デパ地下でのスイーツ選びは、水無月に限らず楽しいものですよね。もしデパ地下のおすすめスイーツに興味があれば、こちらの記事も参考にしてみてください。
伊勢丹新宿の水無月ブランド一覧
デパ地下の代表例として、東京の「伊勢丹新宿店」(本館地下1階)での取扱ブランドと販売期間(2025年の情報)を一覧表にまとめてみました。これを見ると、販売時期がいかに分散し、そして直前に集中するかが一目でわかります。
| ブランド名 | 商品名/種類 | 販売期間(2025年) | 特徴/備考 |
|---|---|---|---|
| <鈴懸> | 鈴乃水無月 | 販売中 ~ 6月30日(月) | |
| <仙太郎> | みなづき(白) | 販売中 ~ 7月31日(木) | ※6/30以降も販売 |
| <仙太郎> | みなづき(黒) | 販売中 ~ 7月10日(木) | |
| <仙太郎> | みなづき(抹茶) | 販売中 ~ 6月30日(月) | |
| <小布施堂Shinjuku> | 水無月(氷室) | 販売中 ~ 6月30日(月) | 栗あんを使った栗羊羹タイプ |
| <京菓匠 笹屋伊織> | 水無月(白・黒糖) | 6月10日(火)~ 6月30日(月) | ※先行販売店 |
| <とらや> | 白水無月、水無月 | 6月25日(水)~ 6月30日(月) | 白下糖使用 |
| <老松> | 水無月(黒・白) | 6月25日(水)~ 6月30日(月) | 丹波大納言かのこ豆 |
| <京菓匠 鶴屋吉信> | 水無月 | 6月29日(日)、6月30日(月) | ※2日間のみ |
| <叶 匠壽庵あもや> | 水無月 | 6月29日(日)、6月30日(月) | ※2日間のみ |
| <たねや> | 水無月 | 6月29日(日)、6月30日(月) | ※2日間のみ |
(上記は2025年の伊勢丹新宿店情報に基づいています。最新の情報は必ず店頭でご確認ください。)
この表から、<鈴懸>や<仙太郎>のように6月を通じて(あるいはそれ以前から)販売しているブランドと、<とらや><老松>のように最終週からスパートをかけるブランド、そして<鶴屋吉信><たねや>のように最後の2日間にすべてを賭けるブランドがあることがわかりますね。
とらやの水無月 販売時期
やはり「とらや」は外せない、という方も多いかなと思います。
とらやの水無月は、2025年6月25日(水)~6月30日(月)の6日間限定での販売です。販売場所も関東・近畿地方限定となっており、赤坂店、TORAYA GINZA、東京ミッドタウン店、伊勢丹新宿店、京都一条店などで取り扱いがあります。
特徴的なのは「白下糖(しろしたとう)」を使用した「水無月」。白下糖は、和三盆を作る途中の段階の砂糖で、独特のコクとまろやかな甘みがあります。シンプルな「白水無月」と食べ比べてみるのも楽しそうですね。
鶴屋吉信の水無月 販売時期
「鶴屋吉信」は、先ほども触れましたが、販売期間が場所によって全く異なるので、最も注意が必要なブランドの一つです。
- 京都本店:6月1日~6月30日
- 直営店・有名百貨店:6月29日・30日の2日間のみ
この戦略の違いは、京都の地元客には「季節の風物詩」として1ヶ月提供し、東京などの百貨店では「6月30日の行事食」としてピンポイントで提供する、という使い分けかなと推測します。
また、日持ちは「お渡し日当日中(製造日含め2日)」と非常に短く、オンラインショップでの取り扱いは一切ありません。店頭でしか出会えない、鮮度の高い生菓子です。
源吉兆庵の水無月 販売時期
「宗家 源吉兆庵」も、6月30日直前の短期決戦型ブランドです。
- 販売期間:6月29日・30日の2日間のみ
そして「数量限定販売」であるため、予約が推奨されています。予約なしで当日に購入するのは、かなりの高難易度かもしれません。
ちなみに、6月中に「紫陽花」という別のコラボスイーツが販売されることがあるようですが、これは伝統的な水無月とは別物なので、間違えないようにしたいですね。
仙太郎の水無月は7月も買える
「6月30日を過ぎたら買えない?」の項目でも触れましたが、「仙太郎」は水無月を7月まで販売している貴重なお店です。
6月30日を逃してしまった人の「駆け込み寺」的な存在であり、行事食としてだけでなく「夏の涼菓」としても楽しんでほしい、というお店の姿勢が感じられます。
伊勢丹新宿店の過去情報(2025年)では、
- みなづき(白):~ 7月31日(木)
- みなづき(黒):~ 7月10日(木)
- みなづき(抹茶):~ 6月30日(月)
となっていました。7月に入っても、まだ白と黒糖は買える可能性がある、というのは嬉しい情報ですね。
水無月を東京で探すスポット
東京で水無月を探す場合、やはり最強のスポットは「伊勢丹新宿店」をはじめとする主要なデパ地下です。
東京エリアの主な購入スポット
- 主要百貨店(デパ地下): 伊勢丹新宿店のほか、日本橋三越、日本橋高島屋、大丸東京店、銀座三越など、和菓子フロアが充実している百貨店なら、複数のブランドの取り扱いが期待できます。
- 銀座・日本橋エリアの老舗路面店: とらや(TORAYA GINZA、日本橋店)、榮太樓總本鋪(日本橋本店)、清月堂本店(銀座)など、老舗和菓子店が集中しているエリアを巡るのも風情がありますね。
- その他エリアの人気店: 鈴懸(東京ミッドタウン日比谷店)なども人気です。
- 地域密着型の和菓子チェーン: 東京の多摩地区(府中、国分寺、小金井、日野、調布など)を中心に展開する「菓子の青木屋」は、6月1日~30日まで「水無月餅」を販売しています。地元の方にとっては力強い味方ですね。
水無月を埼玉(浦和・大宮)で探す
「水無月 埼玉」と検索する方にとっては、東京の有名ブランドと、地元の有力店の両方が選択肢になります。埼玉エリア(さいたま市・浦和・大宮)では、主に2つの購入パターンが考えられます。
1. 浦和・大宮の百貨店で購入する
東京の有名ブランドの水無月は、浦和・大宮の百貨店で購入可能です。わざわざ都内まで出なくても買えるのは便利ですね。
- 伊勢丹 浦和店: <京菓匠 笹屋伊織>が6月10日から先行販売していました(2025年情報)。また、<宗家 源吉兆庵>の店舗もあるので、6月29日・30日に販売の可能性があります。
- そごう 大宮店: こちらにも<宗家 源吉兆庵>の店舗があります。同様に6月29日・30日が狙い目です。
- 大宮髙島屋: こちらも和菓子フロアがあるので、各ブランドの取り扱いが期待できます。
2. 地元の老舗・チェーン店で購入する
埼玉県内に本店や複数の店舗網を持つ、地元の有力店も見逃せません。
- 菓匠花見 本店: 浦和駅西口に本店を構える老舗です。「白鷺宝(はくろほう)」が有名ですが、季節の生菓子として水無月の取り扱いも期待できます。
- 梅林堂: 熊谷市を拠点に埼玉県内に34店舗を展開する老舗チェーンです。これだけ店舗があれば、アクセスしやすい方も多いのではないでしょうか。
- 宗家 源吉兆庵(路面店): さいたま吉野町店など、百貨店以外の路面店も存在します。
埼玉エリアでのグルメ探しなら、大宮・浦和のおすすめランチ情報なども合わせてチェックすると楽しいかもしれませんね。
水無月はスーパーで買える?
「もっと手軽に、近所のスーパーで買えないの?」と思うところですが…。
今回、「イオン」「イトーヨーカドー」「西友」などの大手総合スーパーマーケットにおける、伝統的な生菓子としての水無月の取り扱いについて調べてみましたが、有力な販売情報は見つかりませんでした。
なぜスーパーでの取り扱いが少ないのか、私なりに考えてみました。
- 日持ちの問題:生菓子である水無月は日持ちがせず、広域に配送・陳列するスーパーの流通形態と相性が悪いのかもしれません。
- 製造の問題:ういろう生地と小豆を組み合わせる水無月は、専門の製造ラインが必要で、大量生産が難しい可能性があります。
- 棲み分け:デパ地下や和菓子専門店が「ハレの日(行事食)」を担い、スーパーは「日常のお菓子」を担う、という棲み分けがあるのかもしれませんね。
一部の高級スーパー(成城石井、紀ノ国屋など)や、和菓子に力を入れている店舗、京都系のスーパー(ライフなど)では、限定的に取り扱う可能性もゼロではないと思いますが、主要な購入チャネルとは言えなさそうです。
水無月はコンビニで買える?
スーパー以上に手軽な「コンビニ」ですが、こちらも購入チャネルとして期待するのは難しいです。
「水無月 コンビニ」や「水無月 セブンイレブン」で検索すると、ヒットするのは和菓子そのものではありません。この現象、ちょっと面白いので解説しますね。
検索結果でヒットする「水無月」の正体
コンビニのサイトやセブンネットなどでヒットするのは、主に以下の2つです。
- 「水無月すう」さんという名前の漫画家: 有名な漫画家さんで、その方の書籍がセブンネットなどで扱われているため、キーワードがヒットします。
- 『水無月家の許嫁』というタイトルの書籍: こちらも作品名に「水無月」が入っているため、検索に引っかかります。
ローソンに関しても、過去に水無月の文化的背景を紹介する記事はありましたが、商品の販売情報ではありませんでした。
結論として、大手コンビニチェーンが、伝統的な生菓子としての「水無月」を販売している事実は確認できませんでした。コンビニスイーツのトレンドは、クリームを使った洋菓子系や、日持ちのする焼き菓子が中心。ういろうを使った日持ちのしない生菓子は、コンビニの流通に乗せるのが難しいのかもしれませんね。
水無月の通販・お取り寄せは難しい
「店頭に行けないから、通販で買いたい」というニーズは多いと思いますが、有名老舗の伝統的な(生の)水無月を通販で買うのは、非常に困難です。
その最大の理由は、何度も触れている通り「日持ちが極端に短い」ことにあります。
例えば「鶴屋吉信」の水無月は、日持ちが「お渡し日当日中(製造日含め2日)」とされています。これは、作った日か、遅くとも次の日には食べきる必要がある、ということです。配送に1日以上かかる広域のオンライン通販には、物理的に対応できないんですね。
水無月は、その本質が「生菓子(なまがし)」であるため、原則として店頭での購入が基本となります。
ECサイトの検索結果にも注意
「水無月 和菓子 通販」と楽天市場やYahoo!ショッピングで検索した際に表示される結果は、和菓子本体ではない商品が多数を占めます。
- 販促グッズ:「のぼり旗 水無月」「のぼり 和菓子 水無月」といった、店舗用の販促グッズ。
- 原材料:「鹿の子 大納言かのこ 300g 小豆 あずき 水無月」といった、水無月を手作りするための材料。
- 書籍:「水無月家の許嫁」など、タイトルに「水無月」が含まれる書籍。
本物の和菓子(生菓子)を探しているつもりが、のぼり旗を買ってしまった…なんてことにならないよう、通販サイトでの検索結果は慎重に見る必要がありますね。
水無月の冷凍販売なら通販可能
伝統的な生菓子の通販は困難ですが、いくつかの代替案は存在します。
その筆頭が「冷凍水無月」です。
楽天市場などで「和菓子 水無月 冷凍」というカテゴリで探すと、100件以上の商品がヒットします(2025年11月時点)。これは、日持ちの問題を冷凍技術で解決した代替品であり、通販で購入可能な現実的な選択肢です。
- メリット:時期を問わず購入でき、自宅の冷凍庫でストックしておくことも可能です。
- デメリット:生菓子本来の風味や、ういろうのもっちりした食感が、解凍によってどの程度再現されるかは、商品によるかもしれません。解凍の手間もかかりますね。
その他、日持ちするように真空パックやゼリー寄せなどの加工が施された水無月が、詰め合わせギフトの一部として含まれている場合もあります。また、静岡の「三坂屋本店」や島根の「風流堂」など、地域によっては自社サイトで通販(または地方発送)を行っている老舗もあるようです。
水無月 和菓子 どこで売ってるかの総括
「水無月の和菓子はどこで売ってる?」という疑問について、販売場所から時期、予約の必要性まで、詳しく見てきました。
最後に、水無月を確実に手に入れるためのポイントを総括します。
水無月を確実に購入するための行動ガイド
- 行く場所を決める: 最も確実なのは「百貨店(デパ地下)」の和菓子フロア。または、お目当ての「有名和菓子店」の路面店。
- 行く時期を見極める: 6月25日~30日の最終週が本番。特に「鶴屋吉信(百貨店)」「たねや」「源吉兆庵」狙いなら、6月29日・30日の2日間に絞る。
- 事前に予約する: 6月30日当日に確実に手に入れたい、または数量限定品が欲しい場合は、6月中旬頃から「事前予約」(店頭または電話)を検討する。
- NGな場所を理解する: 「スーパー」や「コンビニ」で手軽に買うのは難しいと諦める。
- 通販の特性を理解する: 「通販」は基本NG。買うなら「冷凍品」または「日持ち加工品」と割り切る。
- 万が一の保険: 6月30日を逃したら「仙太郎」を覗いてみる。
水無月は、一年の半分を無事に過ごせたことを感謝し、残り半年の無病息災を願う、日本の美しい食文化の一つですね。この記事の情報を参考に、お目当ての水無月をぜひ手に入れて、季節の行事を楽しんでみてください。
この記事で紹介した販売期間や店舗、価格、取り扱いブランドなどの情報は、2025年11月時点の調査および過去の情報に基づいています。販売スケジュールや取り扱い商品は、年によって変更される可能性があります。
ご購入の際は、必ず各店舗の公式サイトや店頭で最新の情報を直接ご確認いただきますよう、お願いいたします。
