SNSで「美味しすぎる」「レベルが違う」と話題になっている、セブンイレブンの「お店で焼いたクッキー」、すごく気になりますよね。私もSNSで見かけて、「え、コンビニで焼きたてクッキーが買えるの?!」と最初は信じられませんでした。
特に東京はセブンイレブンの店舗が本当に多いからこそ、「一体どこの店舗で取り扱っているの?」と、具体的な場所を探している人も多いかなと思います。私もその一人です。「普通の袋入りクッキーと何が違うの?」「値段はいくら?高くない?」「実際の口コミや評判はどうなの?」など、気になるポイントはたくさんありますよね。せっかく「今日は買うぞ!」と決めてお店に行っても、売り切れだったらショックですし、そもそも何時ごろ行けば買えるのか、詳しい買い方なんかも知っておきたいところです。
この記事では、今まさに話題沸騰中のセブンイレブン「お店で焼いたクッキー」について、その正体や人気の秘密、そして皆さんが一番知りたいであろう東京での販売店舗の探し方について、私がしっかり調べた情報を余すところなくまとめてみました。
- SNSを騒がせている「お店で焼いたクッキー」の正体と特徴
- 東京都内で取り扱い店舗を見つけるための具体的な探し方
- 気になる値段やサイズ、正直な口コミ、そして詳しい買い方
- 「売り切れだった…」を避けるための、おすすめの時間帯や注意点
「セブンイレブン お店で焼いたクッキー」東京の店舗はどこ?

まずは、このクッキーがなぜこれほどまでにSNSで話題になっているのか、その基本的な情報から深掘りしていきましょう。従来のコンビニスイーツの常識をちょっと超えているかもしれませんよ。
SNSで話題のクッキーとは?
このクッキー、まず大前提として、私たちが普段お菓子コーナーで見かける、棚に並んだ袋入りの「セブンプレミアム」のクッキーとは全くの別物です。
これは、セブン-イレブンが「セブンカフェ ベーカリー(Seven Café Bakery)」という新しいブランドで展開している商品の一つ。その最大の特徴は、なんといってもその名の通り、店舗に設置された専用のオーブンや焼成機を使って、お店で最終仕上げをしていることなんです。
つまり、工場で作られて運ばれてくるのではなく、「できたて」の状態で提供される特別な商品群の一つなんですね。この「コンビニで焼きたてが手に入る」という特別感が、SNSでの人気に火をつけているんだと思います。今、この「セブンカフェ ベーカリー」の導入店舗が、テストを経て徐々に全国に増えている、まさに注目のスイーツなんです。
従来の袋入りクッキーとの違い
「セブンのクッキー」と聞くと、お菓子棚に並んでいる「7プレミアム バタークッキー」や「マカダミアクッキー」を思い浮かべる人がほとんどだと思います。でも、今回話題になっているのは、それらの商品とは販売場所も、提供される状態も、価格も、何もかもが異なるんです。
この違いを知らないと、お菓子コーナーを探し回って「どこにも売ってない!」と混乱してしまうかも(私も最初そうでした)。そうならないように、従来の商品との違いを分かりやすく表にまとめてみました。
| 比較項目 | ① お店で焼いたクッキー(今回の主役) | ② セブンプレミアム(袋入りクッキー) |
|---|---|---|
| 該当製品例 | お店で焼いたチョコクッキー | 7プレミアム バタークッキー マカダミアクッキー 5枚入 |
| 価格帯 | 200円 (税込) | 約192円~226円 (税込) |
| 販売場所 | レジカウンター(口頭注文) | 菓子棚(常温) |
| 提供形態 | できたて(温かい) | 常温・袋入り |
| 販売店舗 | 一部店舗のみ | 全国のほぼ全店舗 |
このように、一番の違いは「お菓子の棚ではなく、レジで注文して、温かい状態で受け取る」という点ですね。これはもう、お菓子というより「カウンターフード」や「カフェのデザート」に近い感覚です。
主力はチョコクッキー。その価格は?
現在、SNSなどで特に話題を集めている主力商品は「お店で焼いたチョコクッキー」です。
価格は1枚200円(税込)。
「コンビニのクッキー1枚で200円?」と一瞬ためらうかもしれませんが、これ、サイズがかなり大きいんです。口コミによれば直径約10cmほどあるそうで、1枚でものすごい満足感があるみたいです。スターバックスなどのカフェで売られているクッキーと比べると、この大きさと「できたて」の体験価値を考えて、200円はむしろ「コスパ最高!」と感じる人が多いようですね。
価格のウワサに注意してください SNSの一部では「138円だった」という価格情報も出回っているようですが、これはおそらく「7プレミアム プレーンビスケット」(税込138.24円)など、棚に並んでいる別の袋入り菓子と混同されている可能性が非常に高いです。「お店で焼いたチョコクッキー」は200円(税込)と覚えておくのが良さそうですね。
絶品の食感。口コミでの評判
このクッキーがなぜこんなに人気なのか。その最大の秘密は、やはり「できたて」ならではの、あの食感にあるようです。
多くの導入店舗では、レジで口頭注文した後、店員さんがその場で再度専用オーブンで温め直して(リヒートして)提供してくれるんだとか。この一手間が、魔法を生むんですね。
SNSでの口コミを調べてみると、もう絶賛の嵐でした。
- 「本当に熱々の状態で受け取れて感動!」
- 「外側はサクッとしてるのに、中は驚くほどしっとり…」
- 「チョコがトロ~り溶けて、香りがヤバい」
- 「濃厚だけど、意外と甘すぎなくて美味しい」
- 「クッキーというより、固めのマドレーヌみたい。食べ応え抜群」
こんな声が多かったです。「外サクッ、中しっとり、チョコとろ~り」って、想像しただけでもたまりません…。コンビニのレジで、こんな専門店クオリティの焼きたてクッキーが味わえるなんて、本当にちょっとした贅沢感がありますよね。
「お店で焼いた」シリーズの他ラインナップ
実はこの「お店で焼いた」シリーズ、クッキーだけじゃないんです。セブン-イレブンは今、「できたて」戦略に本気で力を入れています。
クッキーと同じように、店舗で最終加工される他の商品には、以下のような仲間たちがいるみたいです。これらが全部「セブンカフェ ベーカリー」や「カウンターFF(ファストフード)」の「できたて」商品なんですね。
焼き菓子・パン系(セブンカフェ ベーカリー)
こちらは専用オーブンで焼き上げるシリーズです。
- お店で焼いた 宇治抹茶フィナンシェ:クッキーと並んで注目されている焼き菓子です。これも温めてくれるんでしょうか、気になります。
- メロンパン:外はカリッと、中はふわっとした焼きたてが楽しめるようです。
- クロワッサン:朝食にもぴったりな本格クロワッサン。
- ピザ:小腹が空いたときに嬉しい、焼きたてのピザまであるそうです。
揚げ物系(カウンターFF)
こちらは専用フライヤーで揚げる、おなじみのシリーズです。
- お店で揚げたカレーパン:これはもう定番の人気商品ですよね。外のカリカリ感が違います。
- お店で揚げたドーナツ:ふんわりとした揚げたてドーナツも根強い人気です。
このように、デザート(クッキー、フィナンシェ)、朝食(クロワッサン)、軽食(ピザ、カレーパン)と、あらゆる時間帯のニーズを「できたて」で満たそうという戦略がうかがえます。セブンカフェのコーヒーや紅茶と一緒に買えば、もう立派なカフェタイムですよね。
導入が進む「セブンカフェ ベーカリー」戦略
セブン-イレブンが、オペレーションが大変になるにも関わらず、ここまで「できたて」にこだわるのには、明確な経営戦略があります。
2024年1月から埼玉県内の一部店舗(29店舗)で、これらの「できたて」商品を拡大するテスト販売を実施したそうです。その結果がすごくて、
- お店全体の売上が平均で3.2%増加
- お店に来るお客さんの数が4.2%増加
という、明確な成果が確認されたんです。しかも、すごいのは、これらの新商品が既存のカウンターフード(フランクフルトなど)の売上を奪う(カニバリゼーションする)ことなく、純粋に売上をプラス(オンフット)したこと。
さらに、「サラダやおにぎり」といった従来の中食商品と、これらの「できたて」商品を一緒に買う(併買する)傾向が顕著に増加したそうです。これこそがセブン-イレブンの狙う「ワンストップショッピング(そこで全部買い物が済む)」の強化なんですね。
この戦略は、宅配サービス「7NOW」の利用件数も押し上げていて、テスト店舗では同地区の平均と比べて約1.5倍に伸長。特に「お店で焼いた」シリーズのクッキーやメロンパンが宅配でも人気だったとか。お店のオーブンが、来店客だけでなく宅配需要にも応える「マイクロ・ファクトリー」になっているんですね。
今後の拡大計画は? この戦略はもうテスト段階を終え、本格化しています。セブン-イレブン・ジャパンの発表によれば、パンや焼き菓子の焼成機(オーブン)は2026年2月までに約1万2500台の導入が計画されています。また、「セブンカフェ ベーカリー」の取扱店舗数自体も、2025年6月末時点で約3,000店舗に達する見込みであると発表されています。 (出典:株式会社セブン‐イレブン・ジャパン プレスリリース)
「うちの近所にはまだない…」という人も、これから1年、2年のうちに、目にする機会が爆発的に増えていきそうですね。
セブンイレブン「クッキー」東京の店舗 探し方ガイド

さて、いよいよ本題です。この魅力的な「お店で焼いたクッキー」、日本で一番セブンイレブンの店舗数が多い東京都内では、どうやって探せばいいのでしょうか?
「近所のセブン全部回るしかないの?」と途方に暮れてしまいますが、ご安心ください。残念ながら「ここに行けば絶対ある!」という簡単なリストはないものの、確実性を高める探し方と、購入時の注意点を分かりやすく解説していきます。
東京都内の販売状況
まず、私たち検索ユーザーが直面している現実からお伝えします。このクッキーは「一部地域での販売」、「一部店舗での発売」と公式にアナウンスされており、全国一斉にスタートしている商品ではありません。
そのため、セブン-イレブンの公式サイトなどでも、東京都内の「お店で焼いたクッキー」販売店舗の具体的なリストは、残念ながら公開されていません(2025年11月現在、私が調べた限りでは)。
これが、「東京の店舗」と検索する人が後を絶たない最大の理由なんですね。導入には専用オーブンの設置スペースや、オペレーション(注文を受けて温める)のための人員体制も関わるため、全店舗一斉導入が難しい、というのが実情のようです。
ただし、絶望する必要は全くありません!
セブン-イレブンの「焼き立てパン」の販売時間に関するデータの中に、「東京・神奈川」地区の販売目安時間が「7:00~20:00」という記載がしっかりありました。これは、クッキーを含む「セブンカフェ ベーカリー」のサービスが、すでに東京都内の一部店舗で導入・運営されていることを強く、強く示唆しています!問題は、その「一部店舗」をどう見つけるか、です。
確実な買い方とレジでの注文方法
では、どうやってその「導入店舗」を見つけるか。やみくもに探すのは大変です。現状、最も確実と思われる探し方は、以下の「デジタル」と「アナログ」の2つの方法です。
方法1:公式店舗検索のフィルター機能(デジタル)
一番のおすすめは、セブン-イレブンの公式ウェブサイトにある店舗検索機能を使うことです。あそこには、ただ地図が表示されるだけでなく、「取り扱いサービス」で絞り込む機能があります。
そこで「焼き立てパン」といった商品カテゴリーのフィルター(チェックボックス)を探してみてください。
これが今、自宅や外出先から調べられる、一番信頼できる探し方かなと思います。お出かけ前や通勤・通学途中に、スマホで現在地周辺や、「東京都〇〇区」などで絞り込んでチェックしてみるのがおすすめです。 (※ただし、このフィルターが「焼き立てパン」全般を指すため、パンはあってもクッキーは無い、という可能性もゼロではありません。それでも、導入店である確率は格段に上がります!)
方法2:店頭での視覚的確認(アナログ)
もう一つは、地道ですが非常に確実な方法。いつものようにセブン-イレブンに入ったときに、それらしい「目印」があるかをご自身の目でチェックすることです。
導入店舗には、以下のような分かりやすい物理的な目印があります。
- 目印①:専用の什器(コーナー) レジ横や、レジ前のちょっとしたスペースに、「Seven Café Bakery」と書かれた専用のケースや陳列棚が設置されています。都市部の広い店舗では「焼き立てベーカリー専用コーナー」として、ちょっとリッチな空間になっていることも。
- 目印②:ポップ(広告) 「『焼き立てパン』はじめました」「お店で焼いた〇〇」といった、のぼりやポスター、棚のポップが目印になります。これが店内にあれば、そこは「当たり」の店舗です。
いつものお菓子コーナーやパンコーナーではなく、必ず「レジ周り」をチェックするのがコツですね。買い物のついでに、レジ周りを少し気にして見てみると「あ、ここ導入店だ!」と、思わぬ発見ができるかもしれません。
購入プロセス(買い方)を予習! 導入店を見つけたとします。クッキーがケースに並んでいても、それを自分で取る形式ではない場合が多いようです。
多くの場合、レジカウンターで「お店で焼いたチョコクッキーください」と、店員さんに口頭で注文する形式です(フライドチキンと同じですね)。
注文後に店員さんが専用オーブンで温め直してくれるので、レジで堂々と「クッキーください!」と声をかけてみてくださいね。
陳列場所と販売時間の目安
すでにお伝えした通り、陳列場所は「お菓子の棚」ではなく、「専用のケースやレジ横」がメインです。セブンカフェのコーヒーマシンの近くにあることが多いかもしれません。
販売時間については、店舗によって焼き上げるタイミングが異なるため一概には言えませんが、先ほどのデータによれば「東京・神奈川」エリアのサービス提供目安は7:00~20:00となっています。
他の地域(例:群馬・栃木は18:00まで)と比べても、かなり夜遅くまで対応していることがわかります。これは、都市部のライフスタイル(残業帰りのご褒美デザート需要など)に合わせているのかもしれませんね。夜でもあの「できたて」が買える可能性があるのは、東京に住む私たちにとっては嬉しいポイントです。
ただし、これはあくまで「サービスの提供時間」の目安。クッキー自体の在庫が20時まであることを保証するものではないので、注意が必要です。
売り切れ注意。狙い目の時間帯は?
最後に、購入時に最も注意したい「売り切れ」についてです。このクッキー、かなり人気が出ているようなので「行ったら無かった…」という悲劇は避けたいですよね。
- 当然ですが、人気商品は早い時間に売り切れる場合があります。
- SNSでバズった直後などは、一時的に需要が爆発して品薄になっている可能性も高いです。
- 人気の高さから、私が見た口コミでは「おひとりさま1枚しか買えませんでした」という購入制限がかかっていた店舗もあるようです。
では、狙い目の時間帯はいつか? 「焼き立てパン」全体としては、「朝・昼の通勤通学時間帯は品揃えも豊富なことが多い」とされています。パン類と同じタイミングでクッキーも焼き上げていると仮定すると、やはり品揃えがリセットされる朝イチ(7時~9時頃)や、お昼のピーク前(11時頃)が狙い目かもしれません。
ただし、レジ混雑の可能性には十分注意! 一方で、忘れてはいけないのが、SNSの「(温めに)時間結構かかってた」「レジ渋滞起きてた」という具体的な証言です。
お店で一つ一つ注文を受けてから温め直す、という丁寧な作業の裏返しですね。そのため、レジが最も混雑する平日の昼12時台のピーク(12:10~12:50頃)などは、あえて避けるのが賢明かもしれません。
自分が急いでいる時もそうですが、レジに長蛇の列ができている時に「クッキー温めてください」と言うのは、ちょっと勇気がいりますよね…。
結論としては、比較的空いている時間帯(午前10時頃や、午後の14時~16時など)に訪問するのが、在庫があり、かつスムーズに購入できるベストなタイミングかもしれません。
セブンイレブン お店で焼いたクッキー 店舗 東京 まとめ
今回は、セブンイレブンの「お店で焼いたクッキー」について、その魅力と、最大の難関である「東京での店舗の探し方」を徹底的にまとめてみました。
たった200円(税込)という価格で、注文後に専用オーブンでリヒートしてくれる「熱々・サクッ・しっとり」の本格的なチョコクッキーが味わえるなんて、本当にすごい時代になったなと思います。これはもう、コンビニスイーツの「革命」かもしれません。
セブンイレブン「お店で焼いたクッキー」の東京の店舗については、残念ながら現時点(2025年11月)で具体的な店舗リストはありませんが、絶望する必要はありません。以下の方法で「導入店」を見つけることができそうです。
- セブン公式HPの店舗検索で「焼き立てパン」フィルターを使う(最優先)
- 近所のセブンの「レジ横」に専用コーナーやポップが無いか、目で確認する
まだ一部店舗での展開ですが、これから2026年にかけて導入店は全国的に(もちろん東京でも)どんどん増えていく計画です。もしお近くのセブンイレブンで「セブンカフェ ベーカリー」のコーナーを見かけたら、それは「当たり」の店舗です。
ぜひ一度、レジで「チョコクッキーください」と注文して、その「できたて」の美味しさを体験してみてくださいね。きっと、200円で得られる満足度としては最高レベルの体験ができると思いますよ。
